自由が丘校レポート
2025年度 自由が丘校 新人担任助手紹介🌸#栗田真陽名
公開日:2025年05月04日
こんにちは!自由が丘校担任助手の栗田真陽名(品川女子学院高等部卒・立教大学現代心理学部心理学科1年)です!
私は自由選抜入試を通じて、立教大学に合格しました。
私の研究テーマは、「かわいさを喚起する音象徴とは何か」というものです。
たとえば、ある名前や言葉を聞いたときに「なんとなくかわいい」と感じることがあると思います。
私は、その“なんとなく”を言語学的・心理学的な視点から明らかにしたいと考えていました。
具体的には、どのような音の響きが「かわいい」という感情を呼び起こすのか、音の組み合わせやリズム、発音のしやすさなどがどのように影響しているのかを実験や調査を通して分析しました。
私が合格した要因は2つあります!
一つ目は「立教大学について徹底的に調べ尽くしたこと」です。
第一志望校としてはもちろん、併願校としても人気のある立教大学では、「なぜ立教でなければならないのか」という問いに明確に答えられるよう準備することが大切です。
早稲田塾の立教大学の「二次試験対策講座」では、立教大学に通っている先輩が面接対策をしてくださったため、「現代心理学とは何か」「どのような授業を活用して研究を深めていくのか」といったことについて、具体的に話せるようになりました。
最終的には、「〇〇という授業の第〇講で△△を学び、それをもとに□□を明らかにしたい」といった形で、自分の学びの計画をしっかり言語化できるようになりました。
また、どの面接官に当たっても対応できるよう、現代心理学部の教授陣の研究内容をできる限り調べてから面接に臨みました。
立教大学についての理解を深めていたからこそ、面接で予期せぬ質問を受けたときにも、落ち着いて対応できたのだと思います!
2つ目は「人前で話す力を身につけたこと」です!
私は、「SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成講座」を通して、「答えのない問題に短時間で答えを導き出し、発表する」というトレーニングを毎週欠かさず行ってきました。
一見すると「本当に受験に役立つのか?」と思われるかもしれませんが、入試本番では何分も教授と話し、自分の魅力を伝える必要があります。
学校生活の中では、人前で話す機会が意外と少ないため、この授業を有意義に活用し、「堂々と自分の考えを伝える力」をぜひ身につけてほしいです!
早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!
また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。お申し込みはコチラから。
個別の面談を希望される方はコチラよりお申込みください。
早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから!