津田沼校レポート
担任助手の大学生活 ~栗山 明日香編~
公開日:2025年06月03日
皆さんこんにちは❗津田沼校担任助手立教大学スポーツウエルネス学部スポーツウエルネス学科2年生の栗山 明日香です。
今回は大学学部紹介ということで私の所属しているスポーツウエルネス学部について少し紹介します。
よくスポーツウエルネス学部って何を学べるんですか?ウエルネスって何ですか?と質問をいただくのでそのことについてもご紹介します。
スポーツウエルネス学部は2023年にコミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科が派生してできたまだまだ発展途上な新しい学部です。
まず、『ウエルネスとは...』
WHOによる健康の定義として一般的に言われている ”体だけでなく、心も健康であること。心身ともに健康で充実していること” を指します。
一般的にはこのように言われていますが、ウエルネスの定義は人それぞれ考え方が違います。私にとってのウエルネスとは、 ”その人の強みや長所を見つけ、伸ばし、その人が在るべき場所で輝けること” です。 よりよく生きる生活を見つけるためにも皆さんも私にとってのウエルネスとは...を考えてみてください!
スポーツはしている人だけでなく、見る人・支える人すべての人に感動や幸せ、喜びを与えることができます。そんなスポーツの良いところを私たちの学部は社会的に広めていこうとのことで立教大学スポーツウエルネス学部は ”すべての人の生きる歓びのために” という理念を掲げています。
『スポーツウエルネス学部の授業』
1、【スポーツマンシップ論】
→この授業は必修の授業で1年次の春に学部全員で受ける授業です。選手宣誓の際に ”スポーツマンシップに則って…”とよく耳にすると思いますが、実際スポーツマンシップって何だろうか、スポーツをする上での心得など哲学的なことを学ぶとても興味深い授業です。私はこの授業で去年S評価をいただいて今年の1年生の授業でお手伝いをするSAをやらせていただいています。ちなみにもう一人も早稲田塾出身の友人が一緒にSAをやっています!
2、【運動方法学演習】
→この授業は実際に体を動かす実技の授業です。サッカー、バスケットボール、ゴルフ、テニス、水泳、体操、剣道などたくさんの授業があります!なんと春にはキャンプ、秋にはスキーもありこれは1,2週間合宿に行って単位がもらえる面白い授業もあります。高校までしかない体育のような授業を大学でも受けることができ、学部的にもスポーツ経験をしたことのある学生やスポーツが大好きな学生が多いので今までの体育よりもレベルの高い授業を受けられるので私自身もとても楽しく授業を受けています。
3、【ワークショップ】
→この授業は1年次の秋~3年次の春まで受ける必修の授業です。3年次からゼミに所属して教授とほかの生徒と共に研究をするための体験授業のような授業です。約25名ほどのクラスに分けられ、2週間ごとに教授の授業を回っていき、教授が研究している分野や学問について伝授してもらい体験をします。それにより教授との出会いや新たな学問との出会い、今後どんなゼミに入りたいかを考えることができ、逆に新たなテーマの発見をするきっかけにもなるとても興味深い授業です。この授業を取り入れていない学部もあるため、まだ新しい学部だからこそサポートが手厚いところも魅力だと思います。
スポーツ経験者、スポーツが好きな人、スポーツに興味を持っている人たちが集まる学部なため、共通の趣味を持った学生が多く、教授とも距離が近いため、他学部よりもアットホームな温かい学部です!
また、スポーツウエルネス学部は新座キャンパスにあり、今年の2月から新たにスポーツウエルネス学部の新棟も創設されました。
まだ授業形態が変わったり、歴史や伝統がなく、探り探りなところが多いですがある意味言ってしまえば
やりたいことが何でもでき、自分自身が歴史や伝統を創ることができることが魅力です!
このワセダネを見て少しでも興味を持ってもらったらうれしいです✨
その他スポーツウエルネス学部だけでなく、立教大学に興味を持っている方、ぜひ気軽に声をかけてください!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△