広報部からのお知らせレポート
【受験生必見】大学のアドミッションポリシーを知ろう!【理系編】
公開日:2025年06月17日
皆さんこんにちは!早稲田塾広報部担任助手の福地優良(クラーク記念国際高等学校卒・お茶の水女子大学・共創工学部文化情報工学科1年)です。
突然ですが、"アドミッションポリシー"という言葉をご存じですか?
早稲田塾に入学すると、一度は耳にするこの言葉。
アドミッションポリシーとは、大学が求める学生像や、入試を実施する際の基本的な考え方を示したものです。
総合型選抜・学校推薦型選抜では「アドミッションポリシーにどれだけ合致しているか」が評価の大きなポイントになるため、しっかりと目を通し、自分の志望動機や強みと照らし合わせておくことが大切です。
今回は、主要な大学の理系学部を対象に、各学部のアドミッションポリシーをご紹介します。
※文系学部については、別の記事で取り上げていますので、あわせてご覧ください。
【①慶應義塾大学 環境情報学部】
抜粋:https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/policies/
慶應義塾大学環境情報学部(SFC)では、AO入試を通じて多様なバックグラウンドを持つ学生を受け入れています。「志望理由書」「自由記述」「活動報告」「任意提出資料」など提出書類の種類も豊富で、自分の個性や経験を多角的に伝えることができます。アドミッションポリシーでは、「学部の理念や教育内容をよく理解している学生」「SFCのあらゆるリソースを積極的に活用する学生」を求めており、どれだけSFCを深く理解し、自分に結びつけられるかが問われる入試となっています。
【②早稲田大学 創造理工学部】
抜粋:https://www.waseda.jp/fsci/about/departments/creative/
「豊かさ」「創造」「新しい」などのキーワードがアドミッションポリシー内で印象的です。この学部で実施されているAO入試にも、こうした価値観が色濃く反映されています。試験では、出題されたテーマに対するドローイング(絵を描く)形式の試験が導入されており、表現力や発想力、構想力といった「創造的な思考」が評価されます。
【③東京理科大学 先進工学部】
抜粋:https://www.tus.ac.jp/about/faculty/policy/
東京理科大学先進工学部では、総合型選抜(英語資格検定+特定教科評価)と総合型選抜(女子)を実施しています。アドミッションポリシーには「高等学校段階までの基礎知識と思考力、判断力、表現力を備え、専門分野の学習に必要な学力を持つ」と明記されており、基本的な学力と論理的思考力が重視されると言えます。実際、出願条件に評定平均や指定科目の履修などがあるため、出願書類の準備だけでなく、基礎的な勉強も頑張りましょう。
【④芝浦工業大学 デザイン工学部】
抜粋:https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/design/index.html
理系大学では、名前が似た学部が並んでいて迷ってしまうこともあるかもしれません。たとえば、芝浦工業大学には「デザイン工学部」「システム工学部」「工学部」などがありますが、それぞれの学部が求めている人物像は明確に違いがあります。デザイン工学部では、「新たなアイデアをデジタル技術で実現する意欲」が重視されています。対して、システム工学部では「身の回りにある「もの」や「こと」に関心を持ち、問題点を解明することに興味がある学生」がターゲット。自分の興味や将来像に合った学部を選ぶことが大切です。
【⑤東京科学大学 理工学系】
抜粋:https://www.isct.ac.jp/ja/011/education/policy
東京科学大学では「理工学系」と「医歯学系」でアドミッションポリシーが分かれています。理工学系の総合型選抜では、評定平均などの学力基準は設けられておらず、提出書類は志望理由書のみ。その代わり、大学入学共通テスト+個別学力検査が課されるため、一定の学力はしっかりと求められます。志望理由書では、アドミッションポリシーを参照して文章を組み立てつつ、試験においては基礎学力を磨き上げて挑むべきでしょう。
ここまでご紹介してきたように、アドミッションポリシーを理解することは、ただの受験対策にとどまりません。
それは「自分と大学との相性を見極める指針」であり、「自分の将来像を言葉にするための土台」でもあります。
志望理由書を書くとき、面接に臨むとき、そして進路に迷ったとき。
アドミッションポリシーを何度も読み返し、自分の考えと照らし合わせることで、選抜を突破するための軸がきっと見えてくるはずです。
【文系編】も公開しておりますので、ぜひそちらもご覧ください🫡
※大学情報は変更されている場合もございますので、必ずご自身で確認するようお願いします。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼