津田沼校レポート
担任助手の大学生活~川向優芽編~
公開日:2025年06月27日
皆さん、こんにちは!
津田沼校担任助手1年の川向優芽です!
私は今年度から慶應義塾大学•総合政策学部(通称SFC)に通い始めました。通学時間が人一倍長いですが、現在とても楽しく有意義な学びに溢れた時間を過ごすことができています。
今回はそんな私のSFCでの生活についてご紹介します!
SFCは必修科目が少なく、1年時から自分の興味のある科目を自由度高く学ぶことや研究会に入ることも可能です。実際に、授業では学年関係なくグループワークやディスカッション、プレゼンを日常的に行い、「あなたはどう思うの?」と聞かれるので、自分の意見を持ち続けることの大切さを実感しています。
しかし、そんな中でも1年時の春学期のみクラス制度があり、体育や情報基礎、言語といった必修科目の多くを一緒に受講します。SFCの言語は他大学では大きく異なり、「英語」と「第二外国語」のに言語を学ぶのではなく、英語を含んだ計11言語の中から好きな言語を学習することができます。そして私はマレー・インドネシア語(通称:マイ語)を受講しています!!マレー・インドネシア語はとても日本ではマイナーな言語ですし学べる大学はとても貴重だと思います!私自身SFCで学び始めるまでは全く聞いたことがありませんでしたが、実際に学んでみると日本語と文法が似ていてとても覚え易かったり、マイ語を教えてくださる皆さんが優しかったりと、とても楽しくマイ語に触れることができています!SFCへの入学を希望している塾生の皆さん!ぜひマイ語の履修も考えてみてくださいね〜!!
話は変わりますが、SFCは鴨池や周辺の草木をはじめとする多くの自然に囲まれていることも特徴的で、慶應義塾の他のキャンパスとの大きな違いでもあり、夏になると緑が、秋になると紅葉がとても綺麗なので季節の変化を目で感じることができる所が特にお気に入りです!また、SFCの学食はテイクアウトすることもでき、レジャーシートも無料で貸し出ししているので、ピクニックをすることも可能です。私自身、空いている時間に友達と鴨池の周りでピクニックを定期的に開催しています♪勉強だけでなく休憩も全力でできるのがSFCです!
今、私がこんなにも大学生活を心から楽しめているのは塾生時代に早稲田塾でメンタリングを重ねながら「自分が本当にやりたいこと」を何度も言葉にしてきたからだと思います。受験を通して得た力は、合格のその先でこそ発揮されていると強く感じます。受験と向き合っている期間は不安なこともあると思いますが、迷ったり悩んだりする時間こそが、将来の問いの種になります。さあ、次は塾生の皆さんの番です!!
一緒に「やりたいこと」を叶えるべく、現役合格を掴み取りましょう。
いつでも皆さんの味方ですので、ぜひ沢山早稲田塾を活用してください。校舎で待っています!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】
☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△