池袋校レポート

【物理の勉強法 苦手な人は必見!】

こんにちは!池袋校担任助手の原田駿です!(早稲田大学人間科学部人間環境科学科1年、宝仙学園高校卒)


今回は、苦手な人が多いであろう、物理の勉強法について紹介します。私は理系でしたが、高校1年生の時に物理が苦手でした…。

しかし、そんな私も勉強法を見直したおかげで成績を伸ばすことができました!

今回は、物理の勉強でのテクニックを皆さんに伝授します!


①用語の定義を確実におさえる

物理の用語は初見の状態では難解なものばかりです。ですが、これを覚えないと何も始まりません。一つ一つを自分の言葉で説明できるようにして下さい。わかりやすい用語集などを準備して順番に覚えていくのがお勧めです!


②現象を理解しようとしすぎない

高校物理で扱われる物理の現象はとても難しいです。そのため、無理に理解しようとすることはやめましょう。ある程度把握したら問題の数にこだわることが重要です。物理は問題にパターンがあるので、現象を理解するよりもそれを覚えてしまった方が早いです。質よりも量にこだわってみましょう。


③手順にはまる

量にこだわりつつも、そこには解く手順があります。これを確実に守って下さい。例えば力学であれば、

問題文で示された絵を描く→

そこに働く力を全て図示する→

力の方向に合わせて軸を作る→

軸ごとに式を立てる→

計算する

といった流れです!物理の問題は自己流で解くのではなく、一定の手順に従って解くことを意識してみてください!


物理は多くの人が苦手とする科目です。ですが同時に、ポイントさえおさえればすぐに得意にすることができます!今回の内容を実践してみて下さいね👀


早稲田塾には文系のみならず、理系の担任助手もいます。質問があればぜひ聞いてくださいね✨


~早稲田塾に興味をお持ちいただいた方へ~



早稲田塾池袋校の詳しい情報はこちらよりご覧いただけます!


また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会を実施中です 。


お申し込みはこちらから。