広報部からのお知らせレポート

早稲田塾で夢に近づいた!現役合格の秘訣と先輩の成長ストーリー

みなさんこんにちは!早稲田塾広報部担任助手の福地優良(クラーク記念国際高等学校卒・お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科1年)です。

今回は、難関大学に現役合格を果たした先輩たちにインタビューし、早稲田塾に入学したきっかけや、受験期の塾の活用法、早稲田塾への想いなどについて伺いました。

ぜひ最後まで読んで、みなさんの受験勉強や進路選択のヒントにしてください!


ーー早稲田塾での学びを通して将来本当にやりたいものが明確になり、自分自身の成長につながった


川向 優芽さん【かえつ有明高校卒・慶應義塾大学 総合政策学部に夏秋AOで現役合格】



Q早稲田塾に入学した時期と、きっかけを教えてください

早稲田塾に入学したのは高2の12月です。通っていた高校には早稲田塾生が多く、塾の様子や講座内容を事前に聞いたのが最初のきっかけでした。決意を胸に早稲田塾に行ってみたところ、校舎長や担任助手から丁寧なアドバイスをいただき感動。大学受験に向けて具体的なステップを把握できたのが、入学の決め手となりました。

Q早稲田塾をどのように活用していましたか

自分の中の“ハテナ”をどんどん減らすために。書類作成や探究テーマにおいて、受験本番の面接で聞かれたことに的確に回答するためには、いかにハテナを、疑問や曖昧な点を少なくできるかが、勝負どころではないでしょうか。 ハテナを解消するために、私にとって早稲田塾は最適な場所でした。一番大きかったのは担任助手の存在です。私が在籍していた津田沼校にはSFC在籍の方が居なかったので、他の校舎まで足を運んで何度も面接を組んでいただきました。くじけそうになった弱い精神面もすいぶんサポートしていただいたと思っています。授業を通して将来本当にやりたいものが明確になり、自分自身の成長につながりました。


ーー早稲田塾特有の環境で忙しい部活と勉強の両立を実現

小西 琉斗くん【帝京高校卒・慶應義塾大学 文学部に自主応募制推薦入試で現役合格】

Q早稲田塾に入学した時期と、きっかけを教えてください。

高校2年の2月頃、早稲田塾に入学しました。早稲田塾を選んだ理由は、初めて訪れた際に整った学習環境を見て「ここなら集中できる」と感じたからです。自習室やオンライン授業の教室が広く快適で、一人でも友達と一緒でも、勉強しやすい環境が魅力的だったことが決め手になりました。

Q早稲田塾をどのように活用していましたか

早稲田塾のオンライン授業を積極的に活用していました。私は、全国的にもレベルが高いとされるサッカー部に3年間所属していました。それゆえ、練習やレギュラー争いなども厳しかったのですが、合宿の夜に早稲田塾のオンライン授業を活用したり、練習が終わった後の寝る前や移動中に書類作成をしたりして、サッカー部と勉強を両立させることができました。

Q早稲田塾の推しポイントを教えてください

同じ目標を持つ仲間とお互いに助け合い、教え合うことで成長することができたことは、早稲田塾に通って良かったことの一つです。例えば、志望理由書の添削やメンタリングを繰り返しながらお互いの良い点・悪い点を指摘することで、どこに着眼点を持つべきなのかというところが、すごく鍛えられたと思います。 また、提出書類作成の授業で厳しい指摘を受けて落ち込んだときも、担任助手の方に「大丈夫、頑張れるよ」と励ましていただきました。 そのおかげで、精神的に落ちついて受験勉強を進めることができました。


ーー必要な準備が万全にできる早稲田塾の環境に感動

西原 結さん【中央大学附属横浜高校卒・国際基督教大学 教養学部に総合型選抜で現役合格】

Q早稲田塾に入学した時期と、きっかけを教えてください。

アメリカ留学へ行く直前の高1の冬に入学しました。私は、自分自身を表現したり、答えのない問いについて考えたりすることが好きです。そんな私の性格をよく知る両親から、「大学受験は総合型選抜が合っているんじゃない?」とアドバイスをもらったことがきっかけで、挑戦することを決めました。 母の知り合いの娘さんが、早稲田塾に入学して志望校に合格されたという話を聞き、早稲田塾のことを知りました。実績があるなら安心できると思い、一度話を聞いてみようと校舎へ。体験授業を受け、自分の考えを持って探究を進めていく力や、他の人の意見を聞いて新たな考えを生み出そうとする力を養える場だと感じ、入学を決意しました。

Q早稲田塾で特にためになった授業は何ですか

高2の時に受けた「FASID途上国開発援助プログラム」が印象に残っています。このプログラムは、途上国の現状や複雑な社会問題に対して、自分の経験や知識から解決策を考えるという内容です。プログラムを通じ、自分の考えだけではなく、他の人の考えやいろいろな情報を組み合わせて、解決策を練り上げることの大切さを学べました。

Q早稲田塾の推しポイントを教えてください

生徒一人ひとりの考え方を尊重してくれて、探究テーマの深め方などをアシストしてくれるところです。総合型選抜は、自分の考えをいかに表現し、発展させていくかが重要になります。早稲田塾のこうした環境があってこそ、総合型選抜に必要な準備が万全にできると感じました。 また、アメリカ留学中はずっとオンラインで授業に参加していたのですが、離れた場所にいても手厚くサポートしてくれ、自分の探究テーマに対して熱意を持って進めることができました。早稲田塾には、自分の興味以外のことにもアンテナを張っていて、いろいろな情報を知りたいという塾生が多いので、そういう面でも自分の成長につながったと感じています。


ーー早稲田塾の授業とスタッフのおかげで評定平均の大幅アップに成功

竹山 正剛くん【鎌倉学園高校卒・立教大学 経営学部にアスリート選抜で現役合格】

Q早稲田塾に入学した時期と、きっかけを教えてください。

早稲田塾への入学は高2の1月。部活の先輩が早稲田塾に通っていたので、安心感がありました。また、私はアメリカンフットボール(以下、アメフト)の部活動での実績があり、かつ大学で学びたいことが明確で、当初より総合型選抜での受験を考えていたのも大きな理由です。もともと立教大学を志望しており、校舎長からの「立教大学に合格できるかもしれないよ」という一言にも背中を押されました。

Q早稲田塾をどのように活用していましたか

とにかく評定平均値を上げるために早稲田塾を活用していました。特に数学・古文は自分の力だけでは難しかったので、早稲田塾の担任助手の方に何度も時間をとってもらい、勉強を教えていただきました。その結果、数学のテストでは100点に近い点数まで取ることができ、高2では評定が4.3まで上昇。英検対策もお願いし、英検2級も取得できました。心掛けたのは、どんなに忙しくてもオンラインではなく対面で授業を受けること。ファシリテーターの方は私が納得するまで根気よく寄り添っていただき、感謝してもしきれないくらいです。 


いかがでしたか?

総合型選抜は自分自身と向き合う挑戦です。この記事がその第一歩になりますように!


🌟早稲田塾へ興味を持っていただいた方へ、まずはオンライン説明会にご参加ください。

「そもそも総合型・学校型推薦型選抜(AO・推薦入試)とは?説明会」⏩お申込み受付フォームは【こちら】。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆現在、早稲田塾では夏のオンライン説明会を行っています! お申込は【こちら】から!


☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。


☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼