横浜校レポート

経験者は語る!私がAO推薦入試で現合(うかる)まで~早稲田大学編~

皆さん、こんにちは!

早稲田塾横浜校担任助手の榎本遥夏(早稲田大学社会科学部TAISI2年・実践女子学園高校卒・早稲田塾41期生)です。

今回は、経験者は語る!私がAO推薦入試で現合(うかる)まで~早稲田大学編~ということで、国際系の大学に入りたい!と早稲田塾に入塾した私がどのようにして早稲田大学に合格したかお伝えします。


私はグローバル入試というAO入試で早稲田大学社会科学部TAISI(英語学位)プログラムに合格しました!
しかし、合格するまでに進路を考えたり、英語資格を取ったり、小論文の勉強をしたりと色々な紆余曲折がありました。そんな私が早稲田塾で活用した授業は「TOEFL対策講座〈上級〉」です!



早稲田大学の社会科学部をはじめとし、国際系の学部ないしは国際人材を求める入試はすべて英語資格を必要とします。

特に、当時私が受験した社会科学部のグローバル入試は最低でも英検準1級がなければ受験できませんでした。

もちろん、英語資格を持っていればそのレベルを問わない学部も沢山あります!


しかし、英検1級以上のレベルを目指していた私には英語資格を上げる必要がありました。

そんな時に、TOEFL対策講座〈上級〉の授業が自分にとっては英語資格を伸びるきっかけとなりました。この授業ではTOEFLだけでなく、時期や受験する生徒が多い資格があるとその資格に関する対策もしてくれるので、色々な英語資格について対策できます。また、先生が単に解答を解説をするのではなく、ディスカッションを通して自分たちで解答を探していきます。なので、自分だけでなく、ほかの人がどういった解答を書いたか知れるので、別の視点から問題が見れて面白いです!

私はこの授業を活用して、英検1級IELTS7.0を取得し、その後対策を重ねて早稲田に合格することができました!

早稲田塾では、私のように早稲田大学に行きたい!また、慶應義塾大学に行きたい!といった人に向けて、専用の説明会が行われています。早稲田や慶應は学部それぞれで色々な入試がありますので、私の話だけなく、早慶への合格の道を知りたい!という方はぜひ、オンライン説明会に申し込みください。直近の日程は以下の通りです。


大学・学部別 総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)説明会 早稲田大学慶應義塾大学 編

1/30(日) 10:20~11:40 申込締切日:1/26(水)

申し込みはコチラ!