早稲田塾からのレポート一覧

【先輩たちの探究の軌跡】高3の夏から書類提出まで ~関健太編~
こんにちは!大崎品川校担任助手の関健太(学習院高等科卒・慶應義塾大学総合政策学部)です!
今回は私の探究について紹介したいと思います!

【未来発見プログラムレポート】第11期竹中平蔵世界塾の前期4回目が開講!
今回の世界塾の様子をお届けします。
連載企画 高校3年生の夏の過ごし方【芸術編】
こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の宇佐美さおり(早稲田塾第40期生、品川女子学院卒、横浜国立大学教育学部美術専攻領域4年)です!今回は、
・AO・推薦と一般の両立がうまくいかない…
・志望理由をどうやって深めていくか迷っている…
・忙しいなりの息抜きの仕方を探している…
などのお悩みにお答えしますよ!

【中大附属高校】集まれ!
中大附属高校集まれ!皆さん、こんにちは!新宿校担任助手の藤原ミチルです(慶應義塾大学法学部政治学科1年、中央大学附属高等学校卒)。
今回は、大学附属高ならではの受験のコツ・強みをお伝えしていきます!

☆連載企画☆高校3年生の夏の過ごし方【併願編】
こんにちは!横浜校担任助手の岸部拓音(早稲田塾42期生・横浜国際高校卒・中央大学文学部学びのパスポートプログラムスポーツ文化コース2年)です。今回はTwitterで紹介した【担任助手の塾生時代~併願編~】を詳しく取り上げていきます。

【柏校】オープンキャンパスに行こう!(早稲田大学編)
みなさん、こんにちは!柏校担任助手の小林ほのかです。
(お茶の水女子大学理学部情報科学科、千葉県立東葛飾高校卒)
夏休みが始まるまで残すところ1か月となりましたね!
この夏は是非、色々な大学のオープンキャンパスに行って、大学の雰囲気を肌で感じてみましょう!
今回は、早稲田大学のオープンキャンパスを紹介します。

【オノマトペ解体新書】#02 あそぶんがくぶの逆襲①
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年の藪優果です。これから全12回にわたって、オノマトペ・文学部の世界を皆さんにお届けしていきます!
皆さんの息抜きになるような記事にしつつ、文学部って結局何するの?研究テーマどう深めよう?などの疑問に応えます!

国際系大学生の日常:早稲田大学の隠れる国際系プログラム
こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の榎本遥夏(早稲田大学・社会科学部TAISI3年・早稲田塾41期生)です。榎本による長期連載企画第2弾です!今月は国際系大学生の日常ということで、私の通っている早稲田大学社会科学部TAISI(英語学位プログラム)についてお伝えします⭐️

高2・1生のための今から始める総合型・学校推薦型選抜説明会
6月28日に開催される、高2・1生のための今から始める総合型・学校推薦型選抜説明会についてご紹介します!
小論文を書くにあたっての「コツ」とは?
本日は小論文執筆におけるコツについてご紹介させて頂きます!総合型選抜入試では、一次試験の書類審査を通過したのち二次試験で教授との面談や小論文の執筆が課さられる方針が多くの大学で取られています。 特に近年は、一般選抜でも小論文の力が問われます。