早稲田塾からのレポート一覧

担任助手の塾生時代の1日を紹介!!~日曜日の過ごし方編~
【早稲田塾は、日曜日10〜18で開館しています。】昨日は水関さんが平日のスケジュールを紹介してしてくれたので私は日曜日の過ごしかたを紹介したいと思います。

研究テーマの見つけ方・深め方!
こんにちは!横浜校担任助手の神ノ田麻衣(早稲田塾第43期生、浦和明の星女子高校卒、慶應義塾大学環境情報学部1年生)です。今回は「研究テーマ」について、以下の2段階に分けて紹介します!
1,研究テーマの見つけ方
2,研究テーマの深め方
「研究テーマってどうやって見つけるの?どうやって深めるの?」と思っている方、ぜひご覧ください!

担任助手の塾生時代の1日を紹介!!~現役合格する姿を演じよう 水関木ノ芽編~
こんにちは。早稲田塾大崎品川校担任助手の水関木ノ芽(上智大学文学部新聞学科1年、東京大学教育学部附属中等教育学校卒)です。今回のワセダネ企画は「担任助手の塾生時代の1日を紹介」ということで、私が早稲田塾生だった頃、東大附属生だった頃の一日の過ごし方をご紹介します!

【全学年必見】大学主催のイベントへの参加のススメ
こんにちは、早稲田塾青葉台校です。今回は、早いうちからオープンキャンパスや学園祭など大学主催のイベントに行くべき理由を紹介いたします。
夏ごろに多くの大学がオープンキャンパスを実施していましたが、今後は学園祭が開催される大学が増えていきます。今回の記事を通して、大学が主催するイベントに積極的に参加する重要性を実感して頂けたら幸いです!

【必見】慶應義塾大学法学部教授がオススメする本 政治思想&日本政治編
みなさんこんにちは! 大崎品川校担任助手の野田虎太朗(慶應義塾大学法学部政治学科1年)です!今回は新シリーズ。慶應義塾大学法学部の教授方が皆さんに読んでほしい本を、入学式前に配布された冊子から紹介します!!
二次試験対策として活用してください!!

中央大学法学部チャレンジ入試の二次試験対策の極意
こんにちは。大崎品川校担任助手の高井彩葉(中央大学法学部法律学科2年)です。今日は私が今通っている中央大学法学部チャレンジ入試の二次試験対策のことについて話します。

教育学部の面接ってどんな感じなの?
こんにちは!津田沼校担任助手の太田明日風(武蔵野大学教育学部幼児教育学科1年生)です!今回は教育学部の面接を受けてきた私の体験談をもとに、教育学部の面接対策についてお伝えします✍

【必見】慶應義塾大学法学部教授がオススメする本 刑事法&商法編
みなさんこんにちは! 大崎品川校担任助手の野田虎太朗(慶應義塾大学法学部政治学科1年)です!今回は新シリーズの第5弾。慶應義塾大学法学部の教授方が皆さんに読んでほしい本を、入学式前に配布された冊子から紹介します!!
二次試験対策として活用してください!!

一次・二次資料って何??~研究対象を決めるうえで注意してほしいこと~
皆さんこんにちは!津田沼校担任助手の酒井麻凜杏です!今回は研究対象を決めていくうえで基礎的でありながらとても重要な知識である一次資料と二次資料について、お伝えします!

出願間近の塾生必見!出願前に注意することとは?
皆さんこんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の清水彩也香(横浜中華学院卒・慶応義塾大学総合政策学部1年・早稲田塾43期)です。
今日は【出願前に注意すること】について紹介します!
続々と大学の出願が始まっていますが、しっかりと募集要項と照らし合わせて書類を確認できていますか?
もう一度、間違えがないかチェックしましょう!