青葉台校レポート

イベント後レポート『慶應志望者必見!SFC先輩から学ぶ探究の進め方』

皆さんこんにちは!

青葉台校担任助手の上永吉惇志(明治大学付属明治高等学校卒・慶應義塾大学環境情報学部1年)です。


今回は、『慶應志望者必見!SFC先輩から学ぶ探究を進め方』の様子をお届けします。

ぜひ最後までご覧ください!

きつい日差しで暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

まず「慶應志望者必見!SFC先輩から学ぶ探究を進め方」とは、、、

探究活動をする中で、

「どうすればいいのか」

「どのようにやっていけばいいのか」

「自分の探究がこれでいいのか」

と言った不安をSFCに通う担任助手が先輩として解消することを目的としたイベントです。


塾生の皆さんは絶賛夏休み中ということで、今回は多くの高校2・1年生が参加してくれました!

慶應義塾の目的からSFCの理念、探究の進め方などこれから受験本番に向けて意識していくポイントを伝授しました!


「テーマの決め方がわからない」

「いいテーマとはそもそもどんなものだろう」

「論文の調べ方ってなんだろう」

などなど、塾生の様々な疑問を垣間見ることができました!

そんな疑問に対し、担任助手自身がたどってきた探究の変遷慶應義塾の理念をもとに、探究のあり方や進め方リサーチ方法など具体的な解決策をお伝えできたと思います!


さらに後半では塾生自らテーマから学問領域を定め、実際に入門書を探すワークを行いました!

みなさん、自分なりに興味のある学問入門書を見つけることができたようで、8月中に読む、と言った声も聞こえてきました!

また、塾生の持っているテーマから、実際に我々担任助手が論文を検索する時間も設けました。

その中で、テーマから具体的にどのような調べ方をし、どのように論文を読んでいくのか、と言った悩みを解消しました!



参加した塾生のコメント↓

「自分のテーマについて、どういう深め方をすればいいのかが理解できた」 

「興味のある学問入門書を見つけられたので、すぐにでも手に入れて読んでみたいと思う」


今回いただいた意見をもとに、来月以降も探究の進め方や志望校のマッチングに役立つ会を開催していくので、ぜひこういった会を活用して早稲田塾で現役合格を掴みましょう!!

開催するときは、ぜひご参加ください!お待ちしております。


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

カテゴリ: