吉祥寺校レポート

【心の友よ】早稲田塾生の合格は協創

こんにちは。早稲田塾吉祥寺校担任助手の吹山惇哉です。(千葉工業大学創造工学部建築学科2年)

「心の友よ」

この言葉を聞くと、誰もがあの国民的キャラクターを思い浮かべるのではないでしょうか。

普段はちょっぴり乱暴な彼が、不器用ながらも精一杯の想いを込めて、彼にこの言葉を贈る時。
そこには、言葉だけでは言い表せない深い絆を感じます。


大学受験は、長く険しい道のりです。
時に孤独を感じてしまうこともあるかもしれません。

でも、早稲田塾は、そんな受験生活を支え、共に高め合える「心の友」と出会える、温かい場所だと感じています。

今回は、早稲田塾の様々なプログラムを通して塾生たちが築いた、かけがえのない絆についてお話ししたいと思います。


SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導

早稲田塾の「SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導」は、正解のない問題にみんなで挑む授業です。
ただ知識を増やすだけでなく、思考力やプレゼンテーション力、即興力といった、いわゆる「非認知能力」を鍛えることができます。

この授業の一番の魅力は、一緒に学ぶ仲間たちが持つ、まったく違う視点や考え方に出会えることです。

「あ、そんな風に考えるんだ!」

仲間との対話を通じて、自分だけでは気づけなかった物事の捉え方を発見する。
この経験が、私たちの探究をより深く、面白いものにしてくれます。


総合型・学校推薦型選抜特別指導〈提出書類作成〉

総合型・学校推薦型選抜で大切な提出書類。
これを一人で仕上げるのはとても大変です。
そこで心強いのが、高校3年生を対象とした「総合型・学校推薦型選抜特別指導<提出書類作成>」シリーズです。

この講座の中心となる「メンタリング」というグループワークでは、
塾生同士はもちろん、担任助手や社会人講師も交えて語り合います。

「同じ志望校を目指す仲間でも、ライバルというよりは、お互いを高め合える温かい環境だった」
と塾生時代を振り返って思います。

受験が近づくと、不安で押しつぶされそうになることもありますよね。
そんな時、一番の支えになるのも、やはり仲間です。

「不安で大号泣してしまった時に、担任助手の方からもらった言葉が大きな支えになった」
と話してくれた人もいました。

一緒に頑張る仲間や、いつでも話を聞いてくれる担任助手の存在が、前を向く大きな力になるんです。


孤独にならない場所、それが早稲田塾

早稲田塾の自習室には、ピリピリした空気は一切ありません。
温かい風土があります。

「みんなで高め合いながら、孤独にならない雰囲気」こそ、早稲田塾の魅力の一つだと感じています。

受験は、一人で挑む戦いではありません。
早稲田塾には、それぞれの「好き」や「探究したいこと」を持ち寄り、互いに刺激し合い、支え合える「心の友」がいます。

ともに高めあう経験は、単に受験を乗り越えるだけでなく、
人生においてかけがえのない「一生モノの財産」となるでしょう。


校舎でお待ちしております。




▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。


☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!


☆早稲田塾吉祥寺校のX(旧Twitter)は【こちら


☆Instagramは【こちら


 ☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら


 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


カテゴリ: