池袋校レポート
【池袋校担任助手が伝える】塾生必見!早稲田塾のおすすめ講座紹介 〜データ・資料読み解き講座編〜
公開日:2025年09月25日
みなさんこんにちは!
池袋校担任助手の原田駿です(早稲田大学人間科学部人間環境科学科1年) 。
本日のテーマは早稲田塾のおすすめ講座。ということで私からは…
「データ・資料読み解き講座」を紹介させていただきます!
最近の小論文で求められる力は、単なる文章力だけではありません。
文章をただ書く、ただ読むこと以外にもデータを読み解く力が求められます。
今回は、講座で身につけられるデータの読解力を得ることのメリットを3つご紹介します!
①社会現象を自分で分析できるようになる!
皆さんは、日本の出生数の推移が示されたグラフを見たことがありますか?
日本の人口は減っていますが、単調には減少していません。必ず不規則な変動があります。有意な減少、増加などはそれにあてはまります。これを読み取れると、急な変化を理解することができます。
②大学の授業を履修する前の予習になる
多くの大学には「データリテラシー」や「統計学」など、データを読み解いて考察する授業があります。私が通う早稲田大学人間科学部では「データリテラシー」が1年で必修となっており、ここでも講座の内容がとても役に立っています。
③将来を予測できるようになる
過去のデータを読み解けると、将来の傾向や予測を行うことができるようになります。少子高齢化を伴う人口減少は今後どう変化していくのか、考察をすることで様々な分野に活かせます。大学では、これから生じる問題への解決策を考えることが大切です!その前段階として、データの読解力を身につけることはとても大切です。
私は塾生時代に早稲田大学の「地域探究・貢献入試」を受けました。この入試では、2次試験の小論文でデータの読解力をフルに活用する必要があります。この講座のおかげで、私は2次試験に合格することができました。グラフや表を読み解く試験がある方には必須の授業です!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼