横浜校レポート
【参考書に困っている人必見👀】オススメ参考書紹介~理系編(理・数)~
公開日:2025年09月29日
みなさん、こんにちは。早稲田塾横浜校担任助手の廣瀬香大(慶應義塾大学環境情報学部1年・サレジオ学院高等学校卒・早稲田塾46期生)です。
今回は、理系科目の勉強に困っている人に向けておすすめの参考書をまとめましたのでご紹介します!
【理科】
~物理編~
・学校配布の参考書(リードα等)
まず物理の基礎を固めるならこの本からはじめましょう!4段階の難易度で分けられていて、自身のレベルに合わせて演習を行うことができます。また、解説動画がついているため自学自習にも向いている参考書です。
・物理のエッセンス
重要な要素(エッセンス)が詰まった参考書です。導入解説では端的な文章でどのような事象を扱うのか、図表と共に説明されています。また、その単元での基礎的な思考のプロセスが載っているため物理を解くのに大切な思考力を鍛えることが可能です。この参考書をしっかりと読み込むことができれば共通テストの問題もある程度解くことができます。
・名門の森
物理のエッセンスで基礎を固め、発展的な問題に挑戦しましょう!名門の森で、実際に大学入試で出題された問題を解きながら発展的な思考を身につけましょう。この参考書では国公立の二次試験、私立受験の対策をすることができます。ぜひ取り組んでみましょう。
・重要問題集
名門の森と同じく、実際の入試問題に挑戦できます。問題数が多いため、様々な種類の問題に触れながら学習することができます。基礎をしっかりと身に着けてから取り組むようにしましょう!
~化学編~
・セミナー化学
基礎から入試対策までをカバーすることができます。知識や解法だけでなく、実際の問題に触れながら体系的に学習を進めることができます。また、教科書との互換性もあるため定期テスト対策としても使用することができます。
・重要問題集
化学を学ぶほとんどの生徒が触れる参考書です。実際の入試問題を通して発展的な解法を学びましょう!問題数も多いため、演習にぴったりの参考書です。問題や解答のレベルが高いため自身のレベルに合った問題から解くようにしましょう。しっかりと解きこむことができれば一般入試に対応することができます。
【数学】
・学校配布の参考書(体系数学、サクシード等)
数学の基礎を固めるために、まずは簡単な問題集から始めましょう。たくさん問題に触れて数学に対する苦手意識や抵抗を払拭しながら、公式の使い方や本質を理解しましょう。
・網羅系参考書(フォーカスゴールド、青チャート等)
この参考書の一番の特徴は本冊子と同じ厚みを持つ解答冊子です。基礎問題から発展問題まで多くの問題が用意されているためこの一冊で大学入試まで対応することができます!詳しい解答解説がついているため、自学自習に向いています。
・文系数学の良問プラチカ
理系向けのものもありますが、一橋大学をはじめとする難関国公立の数学に挑戦することでより発展的な問題に触れることができます。また、この参考書は問題冊子よりも厚い解答冊子が用意されており、それぞれの問題を詳しく丁寧に学ぶことができます。
いかがでしたか?皆さんの現在のレベルに合わせて参考書を選んでみてください。また、大学に入るための勉強でなく、入学後にも生かすことのできるような勉強の仕方を模索してみてください。いろいろな参考書を読んでみて、自分に合った参考書を見つけましょう!
🚢横浜校からのお知らせ🚢
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています!
☞ お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾では一日授業体験も行っております!総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!
☞お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。
オンラインでのご相談も可能です。
☞お申し込みは【こちら】から。
~各種SNS~
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
☆早稲田塾横浜校のInstagramは【こちら】。