横浜校レポート
【参考書に困っている人必見👀】オススメ参考書紹介~文系編(英・国・社)~
公開日:2025年09月29日
みなさん、こんにちは。早稲田塾横浜校担任助手の高田真優(横浜国立大学2年・中央大学附属高等学校卒・早稲田塾45期生)です。
今回は、文系科目の勉強に困っている人に向けておすすめの参考書とその使い方をまとめましたのでご紹介します!
私の場合は共通テスト向けの勉強をしていたので、これから共通テストの対策を強化したい人は是非参考にしてみてくださいね。
参考書はあくまで自分の足りないものを補うものなので、自分に何が必要なのかを見極めてから選ぶようにしましょう!
【英語】
・英単語ターゲット1900
英語長文の基礎は単語からです。1900にでてくる単語はほとんど覚えきるつもりで進めていきましょう。最後の方にある熟語ページも活用しましょう。私は受験生時代、移動中は常に暗記系の単語帳を片手に持っていました。日ごとに科目を変えたりして、気分転換しつつ頑張りましょう!
・関正生のThe essentials 英語長文必修英文100
単語と同時に重要なのが、文法です。これは単語と同時並行で進めていました。私の場合は、長文で使われがちな文法の句形を整理して覚えておきたかったので、この参考書で整理していました。初めの方は簡単なものが多いので、確認程度に自分の知識と必要なもののすり合わせをしていくイメージで使っていました。
【国語】
~現文~
・読解を深める現文単語
現代文ではたまに、普段日常ではあまり使わない語彙が出てくることがありますよね。その単語をひとまとめにしたものが一つあると安心です。分からない語彙を最低限にしておくと、文章の解像度がぐっとあがります。
~古文~
・学校で使う文法書
これは句形や助動詞の復習で使っていました。表紙の裏にあるような助動詞一覧表や、句形一覧表を自分で印刷しておき、過去問の復習時に使えるようにしていました。
・古文単語帳
古文に対して苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか?それは古文は英語に比べて単語の勉強が後回しになりがちだからなのです。私も受験生時代夏休みに固めようと思ってはいたものの、英語やほかの科目対策に集中してしまい後回しにしたことを試験直前に後悔していました。早めに覚え始めることをオススメします。
~漢文~
・学校で使う文法書(漢文必携など)
漢文は基本的に学校で使う体系的な文法書があれば十分です。漢文にも、漢字と和訳を結び付けておく必要がある重要語句などがありますが、もしその一覧表が無ければ自分でネットで探して印刷するのもいいと思います。自分が復習しやすいアイテムを取り入れていきましょう。
私は地理と世界史選択だったのでその2科目の紹介をします。
~地理~
・学校で使う資料集
おおまかな地理の知識はここで身に着けます。授業中などの時間に大事なキーワードにチェックをしておき、過去問などで詳細を振り返りたい時に、再びこの資料集に戻ってくるというイメージです。
・地図帳
共通テストではこの1冊を使い込んでいました。具体的な使い方は、地図のページに赤・青・黒の油性ペンを使って、
文化系(人口、宗教)→赤
地形系(川、山脈)→青
その他情報→黒
というようにまとめていました。新情報は付箋などにまとめるのもいいですね!
この方法のメリットは一つの大陸の情報をひとめで分かるようになる点です。さらに、国どうしの位置関係や、農作物の分布なども地図上で覚えることが出来るようになります。
~世界史~
実際に共通テストを見据えるのであれば、1つ使い込む教科書or参考書をはじめに決めておき、そこに補足メモなどを直接書き込むスタイルがおすすめです。・学校で使う教科書・資料集(タペストリー等)
流れや基礎知識は教科書と資料集で身に着けます。授業の前に教科書を軽く一読しておくと、自分なりに整理ができるのでおすすめです。先生の説明で自分の理解が及んでいなかった部分が明らかになるので、そこをメモするようにすると、頭の中が整理されやすくなります。
・実況中継
この参考書は、授業の復習的な用途で使っていました。しかし、これは共通テスト用としては知識量が過多な印象が大きく、持ち歩くには少し重いので家での復習用でした。
・時代と流れで覚える世界史用語
こちらは持ち歩きやすいサイズで、穴埋め的な形で知識の定着を試したい人におすすめです。教科書を全部おぼえるのはまだ抵抗があるという方は、この参考書から始めてみるといいですね。
いかがでしたか?
参考書選びは実際に中身を自分の目でみて、自分の勉強時に使えるイメージが持てるかというのが非常に大事なポイントです。
是非本屋に足を運んでみてくださいね。
🚢横浜校からのお知らせ🚢
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています!
☞ お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾では一日授業体験も行っております!総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!
☞お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。 オンラインでのご相談も可能です。
☞お申し込みは【こちら】から。
~各種SNS~
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
☆早稲田塾横浜校のInstagramは【こちら】。