横浜校レポート
⭐️連載企画⭐️【今から始めたい】高2・1生のための興味・関心の見つけ方 日常編
公開日:2022年05月10日
⭐️連載企画⭐️【今から始めたい】高2・1生のための興味・関心の見つけ方 日常編
早稲田塾横浜校担任助手の楫彩那です!(明治学院大学文学部芸術学科3年、江戸川女子高校出身、早稲田塾41期生)
5月になりましたね!
GWは有意義な時間になりましたか?
部活や学校行事、定期テストなど何かと忙しい5月!モチベーションが下がりそうな時、この連載企画に戻ってきてください.。
今日も、特に高2・1生に向けて、ぜひ今から始めてほしい!興味・関心の見つけ方についてお伝えします!
楫がリポーターになって、横浜校の担任助手のみんなにインタビューしてみました!
今回は、〜日常編〜
興味・関心を見つけるために担任助手が日常的におこなっていたことをご紹介します!
横浜中華学院から慶應義塾大学総合政策学部に夏秋AOで現役合格を果たし、進学した清水さんから!
私は自分の興味・関心がどこに向いてるのか理解できていなかったので、まずはそれを発見するところから始めました!本屋で興味がありそうな本を何冊も取って共通点を探したり、色んな分野のイベントや講演に参加してみたり、バラエティーやドラマなどから研究テーマの種になりそうなものはないか探したり、とにかく動いて、考えて、常に自分が何にワクワクするかアンテナを張っていました!
続いて、カリタス女子高校から中央大学文学部人文社会学科心理学専攻に進学した、新村さんから!
大学生になった今もそうですが、ちょっと気になる!と思ったことは何でも調べるようにしています。1日に触れる情報は数えきれないほどあるはずなのに、「気になる」ということは何か縁を感じませんか?
調べてみるとポートフォリオ作成で発表したものや学校の授業で関連があり、自分の中で点だったものが線になっていきます!
いつもわくわくした気持ちで知る機会を増やしていきましょう!面白がることが興味関心の幅を広げる第一歩です。
楫:二人の共通点は日常の中で好奇心を働かせること、何か小さなことでも発見があればすぐに行動に移すことなんですね!
何か発見があれば、メモをするようにすると効率的に関心を深められますし、客観的に見れるようになるので、併せてチャレンジしてみてください!
また、早稲田塾では塾生限定イベント「The Real」のお申し込みが始まっています!
まさに今、実際に大学に通っている担任助手が企画をしているので、オープンキャンパスでは聞くことができない、大学のあれやこれやのディープな情報を聞くことができます!
これこそ、興味・関心を広げるチャンスです。様々な大学・学系があるので、色んなThe Realに参加してみてくださいね!
The Realのお申し込みは、塾生専用サイトマイページから!
☆早稲田塾からのお知らせ☆
現在、早稲田塾では、総合型・学校推薦型選抜の受験を検討してみたい!という方向けにオンラインにて説明会を行っています。「総合型・学校推薦型選抜ってそもそも何?」という方大歓迎です!
最新の大学入試情報を知らずに一般入試のみの受験をするのはもったいない!是非、この機会にご参加ください。詳しくはコチラ