新宿校レポート
【ポートフォリオ作成】探求学習の進め方
公開日:2022年07月09日
こんにちは。早稲田塾新宿校担任助手の大谷桃加(中央大学経済学部公共環境経済学科3年・実践女子学園高校卒)です!
今回は私が塾生時代の時に行っていた探究活動について紹介していきたいと思います。
私が具体的に行っていた探究活動は主に3つあります。
1つ目は、研究テーマに関するインターネットの記事を読み漁るです。
初めに自分が調べたい研究テーマについての現段階での研究、そして先行研究からそのテーマの未来性を調べていました。
2つ目は、研究テーマに関連する本(新書)や新聞記事を読むです。
インターネットでの調べを進めていくと、そのテーマに関する新書により詳しく書き表されているため、それに関連する本や過去の新聞記事を読み、知識を深めます。
3つ目は、研究テーマに関する活動をしてみるです。
キーワードを検索して参加できそうなボランティアやイベントに実際に参加してみます。塾生時代には様々なボランティア活動、インタビューを通してさらに探究活動を深めていきました。
私が塾生時代はこのような流れで探究活動をしていました。探究活動は実際に目に見えて成果がすぐわかるものではなく、果てしなく続く活動ですがその活動をすることで得られることはたくさんあります。
また、探究活動を地道に進めていくことで、確実に自分の研究テーマにより自信を持つことができます。
≪早稲田塾の授業やカリキュラムにご興味がある方 ≫
★早稲田塾では総合型選抜・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)オンライン説明会を実施しています。→詳しくは〈こちら〉から!
★ 現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeがあります。 →動画の閲覧は〈こちら〉から !
★早稲田塾新宿校は、Twitterで毎日さまざまな情報を発信しています! →詳しくは〈こちら〉から!
★早稲田塾新宿校へのお問い合わせ☎→ 0120-520-205