津田沼校レポート
出願時に気を付けることは何??
公開日:2022年07月22日
皆さんこんにちは!早稲田塾津田沼校担任助手の酒井麻凜杏(早稲田大学文化構想学部JCulP1年・専修大学松戸高校卒)です!
多くの大学の出願が始まる9月まであと約1か月ということで、出願時に気を付けることを3つ、ご紹介します!
①提出書類の細かい指示を確認
大学学部によっては、提出書類を作成する上での決まったフォーマットがあります。印刷後手書きで記入することを指示したり、フォントの種類、字の大きさなど、様々です。必ず入試要項を細かくチェックし、確認漏れの無いように注意しましょう。また、活動報告や自己推薦書などを提出する際に、活動を証明する書類の提出を求める大学学部もあります。証明書が無いと活動が評価の対象とならない場合もありますので、締め切り前に余裕をもって準備しましょう。
②必着 or 消印有効
次は出願期限についてです。大学に出願書類を必着で届けるか、消印有効で届けるかで、送る時期は大きく変わります。
例えば、
9/1必着の場合→9/1までに書類が大学に着かなければならない。
9/1消印有効の場合→9/1までに郵便局で消印をもらわなければならない。
特に必着の場合は、9/1までに大学まで届けなければならないので、期限より2日~3日前までに書類を送れるように心がけましょう。
③周りの協力
出願をする際には大学に入学金を納めたり、家族情報を提出したりなど、ご家族の方々の協力が必要になります。また、内申書の提出や推薦書の提出などで学校の先生方に書類の作成をお願いする場面もあります。どんな書類がいつまでに必要なのかを入試要項で必ず確認し、周りの方々が余裕をもって準備できるよう、早めに書類の作成をお願いしましょう。
出願時のケアレスミスによって出願ができない、または出願に失敗してしまうと、今までの努力が水の泡になってしまいます。入試要項をくまなくチェックし、ミスの無いようにしましょう。
さらに詳しい
早稲田塾のカリキュラムに興味がある方は、ぜひ以下もご覧ください!
======================================================
早稲田塾では1日無料体験&無料個別相談を実施中!
1日無料体験はコチラから
無料個別相談の予約フォームはコチラから
======================================================
資料請求はコチラから
======================================================