津田沼校レポート
面接について~オンライン面接の環境を整えよう編~
公開日:2022年08月11日
皆さん、こんにちは!早稲田塾津田沼校担任助手の森彩稀(武蔵野大学人間科学部人間科学科2年、和洋国府台女子高校出身)です.。
3年生は出願がいよいよやってきて、本格的に受験がスタートします。その中でほとんどの大学で行われるのが面接試験です。面接試験には対面型とオンライン型があります。今回は、オンライン面接についてお伝えします!また、高3生だけでなく、高2・1・0生も早稲田塾のオンライン講座の際、自分の見せ方をより良くしましょう!
①画面の中心に座る
画面に映る時は、中心に座って自分の顔がしっかりと映るように座りましょう。その際に、部屋や周囲の物が映り込みすぎないように、シンプルで綺麗な背景にすると良いです。私は実際、オンライン型面接試験の際には部屋の壁だけが背景に映るように机の配置を変えました。
②目線はカメラを見る
オンラインで相手と会話する際、画面に映る相手の顔を見る人もいると思います。それでは、相手から見ると少し下を向いているように見えてしまう為、パソコンのカメラを見ながら話すと良いでしょう。カメラ目線が上手くできないという人は、是非カメラの横にシールを貼ってみて下さい!キャラクターシールでも何でも大丈夫です。そうすることで意識しやすくなります!
③接続環境・音声環境を事前に確認
オンライン型面接試験中にインターネット接続環境が悪く会話がスムーズにいかないと困ってしまいます。事前に自宅や受験をする部屋の接続環境を確認しておきましょう。加えてマイクやスピーカーは大丈夫かも確認しておきましょう!
オンライン型面接試験の場を作るのは自分自身です。本番で困ることのないように、早稲田塾の講座を受けている今から準備をして万全な状態で面接試験に臨みましょう!
早稲田塾では1日無料体験&無料個別相談を実施中!
1日無料体験はコチラから
無料個別相談の予約フォームはコチラから
===================================================
資料請求はコチラから
====================================================