津田沼校レポート

定期試験で確実に評定を取りに行こう!

皆さんこんにちは、津田沼校担任助手の酒井麻凜杏(早稲田大学文化構想学部1年・専修大学松戸高校卒)です!

今回は定期試験対策について、攻略のポイントを伝授していこうと思います!!


①日々の積み重ね

定期テスト最高の攻略法、それは日々の学校の授業を真面目に、誠実に受講し、内容を理解することです。授業を受けるとき意識してほしいのは、「授業で扱った内容で分からないことを無くす」です。授業で扱った内容をその場ですべて暗記することは無理なので、内容の本質的な理解を図りましょう。テスト1週間前から頭に詰め込む人もいると思いますが、日常的に努力を積み重ねる姿勢は長期戦である受験の時に大変役立ちます!加えて、日々の授業での積み重ねは評定を付ける際に大切な平常点の向上にもつながります。ぜひ、今日から、実践していきましょう!


②時間の確保

皆さん、十分な勉強時間の確保はできていますか??私自身が高校生の時、通学時間が長かったため、勉強と睡眠、休憩のタイムマネジメントに悩んでいました。しかし、長い通学時間を生かして、電車の中で暗記モノや国語・英語の長文問題などを勉強し、塾では書く量の多い数学を、家では睡眠・休憩というように場所に応じて教科の切り替えを工夫しました。タイムマネジメントに悩んでいる方は、スキマ時間を生かしながら、自分が移動する場所によって勉強の分野・種類を分けるのをおすすめします


③効率的な勉強

最後に、効率的な勉強法についてお伝えします。定期テストでは、科目にもよりますが暗記をする科目が非常に多いと思います。その時に実践していただきたいのは、夜寝る前と朝起きた後の10~20分間を用いた暗記です。朝起きたての頭はすっきりしていて、集中を阻害する情報が少ない状態にあります。この時間帯に暗記した内容を復習することで、日中に暗記するよりはるかに楽に、暗記できます。もちろん、定着には複数回、復習せねばなりませんが、基本的にこの方法では1,2回ほどで記憶ができます。



いかがでしたか?今回は私が高校生の時に実践していた定期テスト攻略法をご紹介しました。

一番大事なのは、皆さん一人ひとりにあった勉強法を、自分で開拓し、発見していくことです。もっと効率的に勉強したい!と思う人は、いろいろな勉強法を試してみてください!



早稲田塾では1日無料体験&無料個別相談を実施中!

===================================================

1日無料体験はコチラから

===================================================

無料個別相談の予約フォームはコチラから

===================================================

資料請求はコチラから

====================================================