横浜校レポート

研究テーマの見つけ方・深め方!

こんにちは!横浜校担任助手の神ノ田麻衣(早稲田塾第43期生、浦和明の星女子高校卒、慶應義塾大学環境情報学部1年生)です。


今回は「研究テーマ」について、以下の2段階に分けて紹介します!

1.研究テーマの見つけ方

2.研究テーマの深め方


1,研究テーマの見つけ方

私の研究テーマの見つけ方は「初心に帰ること」でした。

私の最終的な研究テーマは「歌の感動について」ですが、入塾当初は「匂いによる懐かしさ」に興味があり研究を進めていました。

しかし匂いの研究に行き詰まり、楽しいと思えなくなってしまいました。

そこで初心に帰ったとき、「匂いに興味を持ったのは元々五感に興味があったから。そしてそれは、五感をフル活用する音楽ライブがあればより感動するのではないかと考えていたから。」ということに気づき、次は歌の感動について研究してみることにしました。


2,研究テーマの深め方

私の研究テーマの深め方は「研究テーマにとにかく沢山向き合うこと」「自分の小さな疑問を大切にすること」です。

私の場合、YouTubeで気になるMVや「THE FIRST TAKE」を沢山見ました。どんなに小さいことでもいいから研究テーマに触れ続けることは大切です。

そして、見ている中で少しでも気になったことや疑問に思ったことがあればそれを自分なりに考えたり、調べたりして深めていきました。



今回は研究テーマの見つけ方・深め方について私の例をご紹介しました!

ここに挙げたもの以外にももっと様々な方法があり、人によっても違います。

早稲田塾では、研究テーマを見つけるところから塾生に合った方法で伴走していきます!

一日体験もできるので、興味のある方はこちら