大崎品川校レポート
担任助手の塾生時代の1日を紹介!!~日曜日の過ごし方編~
公開日:2022年09月16日
みなさんこんにちは!大崎品川校担任助手の安藤(國學院大学人間開発学部初等教育学科3年、田園調布雙葉高校卒)です!
今日は、私が塾生時代の1日のスケジュールを紹介したいと思います
昨日は水関さんが平日のスケジュールを紹介してしてくれたので私は日曜日の過ごしかたを紹介したいと思います。
ちなみに早稲田塾は、日曜日10時〜18時で開館しています。
それでは、日曜日のスケジュールをどーーーん‼️
6:30起床
私は、 受験生の時は毎日早寝早起きを意識していました。
7:00 家を出る
電車の中も勉強時間❗️眠い時は寝ていましたが、、、笑7:30 カフェorフリー勉強スペースでインプット系の勉強。
高速基礎マスター、ナビゲーター世界史、世界史1問1答、ターゲット1900、ターゲット熟語750、古文単語の中から選んでインプット👈大体英単語が多かった❗️
10:00 早稲田塾に来て、坂田と自習室の1番席をとりあう
これは毎週日曜日のルーティンでしたね笑
10:30 東進を受ける
今井先生の英語B組実力アップ教室か吉野先生の基礎から的中パワーアップ古文を主に受けていました(どちらの先生も面白くて大好きでした😭)
英語なら授業で扱った文章を20回~30回くらい音読して、古文なら授業内で扱った文章に出てきた単語や用法を音読して覚えたりしていました。そして確認テストを必ず100点で受かることを目標にしていました。また、東進を受ける前にテキストをコピーしておき、授業おわりにもう一度解き直していました。
12:30 お昼ご飯
友達と大崎の丸亀製麺かてんやに行ってご飯を食べていました
丸亀製麺はぶっかけしか勝たん❗️てんやなら天丼の小盛り❗️ちくわ乗せ‼️
13:30 東進2コマ目
大体東進は1日2つ受けていました
15:30 問題演習の時間
過去問演習(国語、英語、世界史)、ネクストステージ(英文法書)、市販の英語長文ドリル、などから選択して自分がやりたい勉強をしていました。
受験生時代の今の時期は大体センター試験(現:大学入学共通テスト)の過去問演習をして、間違えた問題を単語帳や解説動画でみるという流れで勉強していたと思います。
18:00 退館
友達や担任助手と受付で話せる時間。このためにがんばろうって思えてました。
以上が大体のスケジュールです。
やることは大体同じで、
午前:インプット
午後:東進や過去問などの問題演習
って感じです。やることが決まっていると楽なのでみなさんも前日や一週間のはじめに計画を立ててみてください!
みんな一緒にがんばろう!!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
早稲田塾では、秋の平常授業を9/12(月)より開講しました。
総合型・学校推薦型選抜まで、高2生はあと1年を切ります。
9月からは、「90日プログラム」としてプレ高校3年生のプログラムがスタート。
ご興味のある方は、個別相談を行っています。お申し込みはこちらから!
総合型・学校推薦型選抜について詳しく知りたい方は、オンライン説明会へ! お申し込みはこちら!