横浜校レポート

【合格インタビュー掲載】横浜市立南高校のIさん、早稲田大学文化構想学部に指定校推薦入試にて現役合格です!

みなさん、こんにちは!横浜校担任助手の加藤愛果(神奈川県立横浜国際高等学校卒・横浜市立大学国際教養学部国際教養学科1年・早稲田塾43期生)です。

本日も横浜校に届いた嬉しい合格報告をみなさんにお知らせします!

横浜市立南高校のIさん、早稲田大学文化構想学部に指定校推薦入試にて現役合格です!

おめでとうございます!!


[AO・推薦入試を選んだ理由]

Iさんは“行きたい”と強く思う大学に合格するチャンスを広げるために推薦入試に挑戦しました。


そんなIさんにAO・推薦入試で合格を掴むポイントを聞いてみました。

「私は元々、総合型選抜と公募制推薦での受験を考えており、指定校推薦での受験はあまり考えていませんでした。

そのため、受験資格として必要な評定もそこまで高くはないし、もしくは評定の基準がありませんでした。

それでも、“学校には毎日行くのだから、学校の授業に集中して、学力をしっかり高めよう“と考え、1つ1つの小テストや提出物・定期テストに真剣に取り組み続けました。その結果、高い評定を取り、志望大学の指定校推薦の枠を頂くことができました。

塾や家での勉強と違い、学校の授業は基本的に必ず行かなければならないのだから、その時間を有意義に使うことが、志望校合格のチャンスを大きくしてくれると思います。

そして、新聞をチェックすることも効果的でした。タイムリーな問題・情報を得ることで研究テーマのヒントに出会ったり、新聞を読むことで志望理由書や小論文などで文章を書く力も高められたりすると思います。」 


そうですね!大学入試のための勉強ではなく、自己成長のために学校や塾での勉強に力を入れるという気持ちも重要です。

Iさんの日々の努力が実を結び、見事志望校合格を掴んだのですね!


そんなIさんからの後輩へのメッセージを紹介します!

「とにかく幸せな気持ちで一杯です。また、これからの学びに向けたワクワクと少しの緊張もあります。

メッセージとして伝えたいことは、取り組んできた活動は全てが自分の財産になる、ということです。

私は何人もの人にインタビューをしましたが、それは直接に研究テーマに結びついていないし、大学への提出書類に書くこともありませんでした。英検のことも、未来発見プログラムのこともです(調査書には書いてあると思いますが・・・)。

それでも、そこで出会った方とのつながりは今もあって、それが今後の学びでも大きな力になると強く思います。

自分の知識を広げ、自分が成長することももちろん大切ですが、人と出会い、協働し、つながりを広げていくことは、より心強いものだと感じています。

経験したこと全て、成長した新しい自分、そして人との出会いを大切に、志望校合格に向けて取り組み続けることが志望する大学と相思相愛になるために重要なことです。志望校を想い続け、合格を勝ち取って下さい!!」


素敵なメッセージをありがとうございます!

大学進学後も充実した大学生活を送ってください✨


Iさんに続いて、現役合格をつかみましょう!

少しでも気になった方は、オンライン説明会にぜひご参加ください。

詳しくはこちら

また、冬期無料招待講習のお申込みが始まりました。ご参加お待ちしております!

冬季無料招待講習 特設ページはこちら

カテゴリ: