四谷校レポート
【大学2年生を振り返って】~慶應SFC 阪田編~
公開日:2023年02月10日
みなさん、こんにちは! 四谷校担任助手の阪田留菜(慶應義塾大学総合政策学部2年)です。
本日は、大学2年生の1年間慶應SFCで学んできたことを紹介します。
慶應SFC(湘南藤沢キャンパス)については以下の記事をご参照ください。
SFCは春学期と秋学期に分かれます。印象に残った授業やエピソードをお話しします!
私は、社会学や環境問題を学んでいます。
春学期
SFCも2年目に入った春。
1年生の頃はオンラインの授業が多かったのですが、徐々に対面の授業が増えました。
はじめて大教室に大人数で授業を受けました。
社会学、法律、環境政策、ソーシャルビジネスなど幅広い分野の授業を履修しました。半年にこれだけの広範囲の分野を学ぶことができるのもSFCの魅力の一つです!
今まで授業はレポートの提出が多かったのですが、対面が多くなったこともありはじめて対面のテストを受けました。問題集をひたすら解いていた高校時代と違い、授業内容の復習が必要だったので大変でした!
秋学期
夏休みが終わり、秋学期に入りました。
SFCの授業には履修選抜という仕組みがあり、履修を考える期間に課題を提出したり、抽選を行ったりします。
残念なことに抽選に落ちてしまった授業が多く、希望の授業が何個か受けられないという事態に...!
また、「環境ビジネスデザイン論」という大学院の授業にチャレンジしました。SFCでは、申請が必要ですが慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の授業を受けることができます。大学院生に交じり、より実践的なことを学ぶことができました。最後の授業ではプレゼンがあり、他の受講生や先生からのフィードバックに緊張しました。
1年を振り返って
SFC2年目は、大学生活にも慣れ気の緩みもありつつ、関心分野が深まった1年でした。
それもまた、SFCの自由な環境と多様な研究分野があったからだと思います。
来年も頑張りたいです。
高校生の皆さんも、1日1日を大切に学びのある日々をお過ごしください!
総合型・学校推薦型選抜まで、高2生はあと1年を切ります。
ご興味のある方は、個別相談を行っています。お申し込みはこちらから!
総合型・学校推薦型選抜について詳しく知りたい方は、オンライン説明会へ! お申し込みはこちら!
お問い合わせは、早稲田塾四谷校
早稲田塾四谷校の詳しい情報はこちら!
フリーダイヤル 0120-528-205