横浜校レポート

【現役合格への第一歩】シラバスを使って大学の授業を調べよう!


こんにちは!

早稲田塾横浜校担任助手の岡宮愛(横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科1年・清泉女学院高校卒)です。


高校生の皆さんにとって、大学生って何を学ぶのか、想像するのが難しいですよね。。💦

しかし!

現役合格のためには、大学を知ることが何よりも大切です。

そして大学でどのようなことを学びたいのか、明確に示し教授にアピールすることが大切!


今回は大学で何を学ぶことができるのか、授業を調べる方法について解説していきたいと思います!

横浜国立大学を例にして、具体的にご紹介します。

まず初めにやってほしいことは、シラバスを見ることです!

「横浜国立大学 シラバス」と検索すると専用ページが出てきます。

そこで自分が志望する開講学部、開講学科、対象年次を入力すれば、講義一覧を見ることができます。そして気になる名前の授業をタップしてみます。注目すべきは、授業目的、授業計画の項目です。教授が大切にしている視点であったり、何を学ぶことができるか知ることができます!講義一覧を見れば自分の思わぬ興味分野に出会えるかもしれません…!



シラバスの他にも授業を調べる方法がありますよ!

横浜国立大学の公式ウェブサイトにアクセス→「在学生」という項目を開く

多くの受験生は受験情報を探すために受験生向けのサイトを見がちですが、在校生向けのサイトも参考になります!

また、学部のホームページにいくと、メニューに学部紹介や教員紹介が掲載されていて、私は塾生時代に興味を深めるために役立てていました!


自分がどの教授の、どのような授業を受けたいのか、明確にイメージすることで次のアクションプランを立てていきましょう✨



⛴早稲田塾横浜校からお知らせ⛴


横浜校は7月1日に移転し、リニューアルオープンさせていただきます✨

それに先駆けて、リニューアルオープン説明会を開催中!

お申込みはコチラ!

そもそも総合型選抜や学校推薦型選抜とはなにか、ポートフォリオや自分の活動がどんな場面で生きるのか知りたい方は、ぜひ説明会にご参加ください。お申込みはコチラ!

志望校のご相談や具体的な授業、進路相談などをお求めの方は、個別進学相談もございます。お申込みはコチラ!