池袋校レポート
【高校2年生必見】高校も2学期開始!いまやるべきこととは?
公開日:2023年09月15日
こんにちは、湯澤葵(拓殖大学第一高校卒、東京農業大学応用生物科学部 農芸化学科)です!
今の時期、高校2年生はじわじわ受験の気配を感じるようになる頃でしょうか?
9月は文化祭の準備に追われたり、夏休み明けでバタバタしたりといろいろ忙しいかもしれません。
そんな2年生だからこそ、頑張ってほしいもの1つ目は勉強です。
そんなつまらない…と思った人もいるかもしれ
ませんがやっぱり基礎ってすごく重要です。
みなさん、研究テーマはもう決まっていますか?研究テーマを追究していくにあたって、基礎がなければ知識を積み上げることは難しいです。学校で習う知識すらあやふやで大学レベルの研究はできるの?と思われてしまったら悲しくないですか?
大学受験の面接では口頭試問というものがある場合があります。理系は特に多いですね。これは志望する分野の知識がちゃんと身についているか確認するためのものであり、出題範囲は高校で習ったものとされることが多いですが、パッと答えられる自信はありますか?
面接は特に頭が真っ白になってしまうこともあると思うので、付け焼き刃では対応できません。だからこそ今のうちから勉強をしておきましょう!
また、指定校は高い成績を要求されます。
少なくとも勉強して損は無いのでまだやる気を出せていない人は今学期から高成績を目指しましょう!
家だと集中できないよ〜!って方は早稲田塾の自習室がおすすめです!
広くて一人で使えるスペースも大きいので集中できること間違いなしです。
校舎で論文の授業やSDGs探究学習プログラムを受ける前後に自習室によるのもありですね!
オンライン授業や東進講座を校舎のパソコンで受けて、その前後に自習室を使うのももちろん可能です!
また、2つ目の頑張ってほしいことは読書ですね。
今は秋なので読書の秋と称して、自分の研究テーマに関わる本を1冊読んでみるのはどうでしょうか?
担任助手に聞いてくれればそのテーマに合った本をおすすめしたりもできますよ!
また、入試に向けた準備としてポートフォリオ作成指導があります!
この講座に参加して、自分と向き合い、 受験に向かいましょう!
まだ早稲田塾に入塾していない方で9月からのスタートアップが不安な方、推薦入試や総合型選抜に興味のある方には早稲田塾の説明会や個別相談をおすすめします!
オンライン説明会のお申し込みはこちらから!✨
個別相談はこちらから!✨
※説明会は満員になることもございますのでお早めのお申し込みをお勧めいたします。