横浜校レポート
【新高校3年生必見👀】総合型選抜受験の1年間の流れ
公開日:2023年12月12日
こんにちは!横浜校担任助手の渡邊春菜(上智大学総合人間科学部1年・横浜緑ケ丘高校卒・早稲田塾44期生)です。
早稲田塾では12月から新学年。高校2年生はいよいよ受験生の高校3年生となります。
そこで、本日は総合型選抜の受験に向けて高校3年生がどんな流れで受験にむけて対策を進めていくのか、
私の受験生時代にやっていたことも振り返りながら紹介します!
〇冬期講習
冬期講習では高校3年生のメインの授業ともいえる提出書類作成講座が始まります!
この授業では、大学に出す志望理由書の基本要素や書き方を知れるだけでなく、
書類の内容を毎週書き直していく中で自分のやりたいことをより深めていくことができます。
ここではまず、模擬出願にむけて自分のやりたいことやこれまでの活動を大学と結びつけるためのスタートラインとなる授業内容になっています。
〇1~3月
学校ではまだ学年が変わっていないこの時期に探求をどのくらい深められるかが大切!
私はこの時期、自分がやりたいことを実際に行っているNPOや行政、大学教授に対してインタビューをしていました。
自分がやりたいことを実際にやっている先行事例を見つけたら、ぜひメールをしてインタビューしてみて!
〇春期講習
4月の模擬出願にむけて第一志望の書類を書き上げる時期!
春期講習の提出書類作成講座で一気に大学への思いを文章化して伝えます。
書類を書き上げるためにも、大学についてはこまめに調べて理解を深めておきましょう!
〇4~6月
第一志望の書類のブラッシュアップ&併願校の書類も書き始める時期!
併願校の書類を書く中で、各大学の特色が見えてきて大学の好きなところが見えてきます。
〇夏期講習
いよいよ、出願にむけて書類を仕上げる時期。
夏は毎日書類を書いてつくる日々でした。私は毎日塾に来てパソコンで作業して、自分が納得のいくところまで書類をこだわった結果、満足のいく結果をいただくことができました。
〇9月以降
出願の次には、2次試験対策がはじまります。
面接対策はもちろんのこと、小論文や学科試験に向けて対策をします!
ここでさらに自分のやりたいことと大学への理解を深め、さらに成長することが合格へのカギ!!
新高校3年生のみなさんはいよいよ受験生です!
ここから一緒に頑張っていきましょう!!
⚓早稲田塾横浜校からのお知らせ⚓
現在、冬期の無料招待講習のお申し込みを受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
冬期講習のお申し込みはこちら