池袋校レポート
【推薦と一般の両立の鍵⁉︎】高速マスター基礎力養成講座活用法
公開日:2023年12月17日
こんにちは!
早稲田塾池袋校担任助手の眞澤環希(慶應義塾大学文学部社会学専攻2年生・お茶の水女子大学附属高等学校卒)です!
みなさん高速マスターというものを知っていますか?
手軽に問題形式でその名の通り学力の基礎を鍛えることができるとても便利なツールです!
今回は高速マスターを受験生時代ずっと活用していた私がその活用方法を紹介します!!!
①英語力を鍛える
高速マスターといえばやはり英語が一番有名ではないでしょうか?
私も英語の高速マスターを一番活用していました。
英単語だけではなく、熟語、文法、上級単語、、、とたくさんのステップが続いています。
まずは英単語1800、英熟語750、英文法750の3つの完全習得を目指しましょう!
この英単語1800は共通テストに登場するほとんどの単語をカバーしています。
私は上級単語まで完全習得しましたが、英単語1800は特に役に立ちました。
アプリもあるので電車の中や隙間時間にすぐできるため、推薦の勉強の合間にもできちゃいます。
何度もテストに合格しないと完全習得にならないので、繰り返しが大切な英単語にとってこのシステムはとでもよかったです。
今でも高速マスターに出てきた単語はその時に紹介されている意味そのままで覚えています。
②今日のコラム
推薦においても一般においてもとても重要なのが小論文力。
特に私の通う慶應義塾大学文学部の推薦では小論文がほとんどのウェイトを占めます。
そんな私が小論文のために活用してたのがこの今日のコラム。
今日のコラムでは時事的なトピックに触れられることに加え、日本語力・段落構成力も身に付きます。
新聞だと毎日読むのがとても億劫であった私が、今日のコラムにしたことで毎日時事問題と触れることができて、小論文力向上につながりました。
③計算演習
高速基礎マスターでは数学の計算演習もできるのをご存知ですか?
高速マスターの計算演習では単元ごとに基礎的な演習ができるので、定期テストの勉強や日々の復習にも有用です!
定期テストなどで学校などから配布された問題演習だけだと、足りなかったり、同じような問題で覚えてきてしまうこともあるのではないでしょうか?
いつも解いている問題とは少し違うからこそ、自分が何が定着していないかを知ることができます!
④古文単語
暗記系で少し疎かになりがちなのが、この古文単語。
数が少ないからこそ英単語ほど私は時間を取ろうとせず、なかなか取りかかりませんでした。
そんな時にこの高速マスターの古文単語で気軽に学べたのはとても大きかったです。
ここまで様々な活用法を紹介してきましたが、勉強法は人それぞれです。
この記事を参考にして、自分に合った勉強法を探すときの選択肢の一つとして高速マスターを是非試してみてください!
早稲田塾では最新の大学受験情報をお伝えしています。
オンライン説明会のお申し込みはこちらから!
推薦についての相談や進路発見を行っている個別相談を希望される方はこちらから!
早稲田塾の総合型選抜への対策を一日で体験することができます!ご興味のある方はこちらから!
※説明会は満員になることもございますのでお早めのお申し込みをお勧めいたします。