横浜校レポート

【受験生必見👀】夏休みは小論文を強化しよう!!

こんにちは!早稲田塾担任助手の野仲勇羽(慶應義塾大学法学部政治学科1年・早稲田塾45期生)です。

今回は多くの大学が二次試験で課す、小論文の勉強方法について紹介します!


〇小論文について

総合型選抜において、多くの大学が二次試験で小論文を採用しています。

小論文は高校であまり習うことがない上、二次試験で課されることが多く対策が手薄になりがちです。

しかし、小論文の勉強は二次試験対策のみならず志望理由書やレポート課題等を書く時にも役立ちます。そのため、私は夏休みの初めから計画的に勉強することを強くお勧めします!


〇小論文の勉強法

皆さんは小論文をどのように勉強していますか?一概に小論文と言っても、課題文が出されるものから図やグラフの分析が必要なものまで小論文には様々な種類があります。しかし、いずれにしても必要とされる能力はやはり文章力です。私は塾生時代に‘文章力‘を上げるため様々な大学の過去問題を解きひたすら文章を執筆していましたが、文章力に伸び悩んだ時期がありました。そこで私は勉強法の考え方を改め、過去問題をひたすら解くという、アウトプット中心の勉強法からインプット中心の勉強法にしました。具体的にインプット中心の勉強とは、学者が書いた本や論文など‘良い‘文章を読み、文章をマネするということです。この勉強法は小論文など二次試験対策のみならず、一次試験の対策にもつながるので一石二鳥です。皆さんもこの勉強法を参考にし、夏休みの初めから計画的に勉強してはいかがでしょうか?


🚢横浜校からのお知らせ🚢

AO・推薦入試について少しでも気になった方は、オンライン説明会に是非ご参加ください。

説明会 特設サイト

また、総合型・学校推薦型選抜の進路指導のプロや実際に大学に通う大学生との面談もご利用いただけます。

個別対応になりますので、お忙しい方や予定の合わない方、個別でご相談されたい方は是非ご活用ください!

個別相談お申込フォーム

また、早稲田塾では、無料体験を実施しています!

総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!

1日無料体験 特設サイト