横浜校レポート

【教育系志望必見】提出書類を書くうえでのポイント👀~教育学部編~

皆さんこんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の大竹絢子(横浜国立大学教育学部3年・鎌倉女学院高校卒・早稲田塾43期生)です。

今回は、教育学部の大学を受験した際に大学によってどのように書類を書き上げたのかについてお話しします😊



私が受験した大学は、横浜国立大学教育学部武蔵野大学教育学部教育学科の2校です。総合型選抜などの推薦入試を受ける人の中では、割と少なめだったと思います💦

では、早速それぞれの大学でどのように書類を書き上げたのかをお話ししていきます👀


横浜国立大学教育学部心理学専攻

〇志望理由書

とにかく熱意や教員になるための適性が見られるので、

自分はこういう教員になりたいんだ!

       ⇩

そのために色々調べたり考えたりした🔎

       ⇩

でもまだ分からないことや、知らなくてはいけないことが多くある。

       ⇩

だから横国の教育学部でこのようなことを学んで教員になりたい!


このような形で書きました。ここで、1番重要になってくるのは、横国の教育学部で何を学びたいかで、いわゆる学修計画の部分です!

横国の教育学部の特徴やアドミッションポリシー、カリキュラム、授業すべてを調べて、どのようなことが学べるのか、横国教育ならではのことを書きました。


〇自己推薦書

ここでアピールする自分の長所は、高校時代であればどのような経験によって培われた力でも大丈夫ですが、その力が教員になったときにどう生きるかを書くことがポイントです👀

経験などのエピソードを重点的に書くのではなく、その中で自分はどう変わったか、どのような力を身につけられたのかについて書くようにしていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武蔵野大学教育学部教育学科

〇志望理由書

武蔵野大学は大学の募集要項を確認してもらえれば分かりますが、既定のフォーマットがありそこに志望理由や学修計画などを書くようになっていました。

志望理由と学修計画を書く欄が別々だったので、

志望理由

将来どのような教員になりたいのか、そう思うようになったきっかけ、そのために大学ではどのようなカリキュラムを活用したいか

学修計画

もっと詳しくどのような学問を学びたいのか、なんのカリキュラムを活用したいか

について書きました。


〇フィールド・スタディーズ

これは、フィールド・スタディーズ、課題・作品、コンテスト・コンクールの3つの中から1つを選んで提出するという条件で、私はその中のフィールド・スタディーズを選びました。ここでは、早稲田塾で参加した未来発見プログラムとその後の探究について自分でまとめて提出しました。


これらのように大学によって提出しなくてはいけない書類の種類も、志望理由の書き方も異なってくるので、詳しくは大学の募集要項をチェックしたうえで書き進めるようにしましょう。

詳しい書き方や大学ごとの対策については、早稲田塾で対策ができます😊

そういった対策や推薦入試について興味がある方は、ぜひ下記のお知らせから説明会や体験授業などをご用意しておりますので、見てみてください!



🚢横浜校からのお知らせ🚢

AO・推薦入試について少しでも気になった方は、オンライン説明会に是非ご参加ください。

説明会 特設サイト

また、夏期講習の無料招待講習もご利用いただけます。

総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!

夏季特別招待講習

また、総合型・学校推薦型選抜の進路指導のプロや実際に大学に通う大学生との面談もご利用いただけます。

個別対応になりますので、お忙しい方や予定の合わない方、個別でご相談されたい方は是非ご活用ください!

個別相談お申込フォーム