横浜校レポート

活動報告書のポイント!

こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手松岡杏梨(上智大学総合グローバル学部1年・横浜国際高校卒)です。

今回の記事では、9月に模擬出願が迫っているということで活動報告書を書くポイントについて紹介していきます!


1.最も伝えたい内容を決める!

活動報告書は、自己アピールをするものです!そのため、読み手に自分が何を伝えたいか、どこを重要視するかを決めておくとよいです!自分が伝えたいことを中心にまとめていくことがおすすめです✨


2. 挫折や困難だったことをどう乗り越えたのかを書く!

活動報告において大切なのは自分がその活動でどう頑張ってきたのかということ。ただ、「~」を行ったという結果の報告をするだけではなく、自分がどう工夫して活動したのか、どう頑張ったのかなどを振り返りながらまとめることが必要です✨


3.見やすさを重視!

活動報告書において、読む人のことを考えて作成することが大切です!

例えば、文字がたくさん書いてあったり、どこが重要な点かがわかりずらい報告書だと、自分の伝えたいことが伝わりにくいものに・・・!

そうならないためには、文字の分量や大きさや写真を入れる場合は場所を考えるなど、読み手を考慮して作ることが大切です!


このほかにも、何か相談や分からないことがあれば気軽に校舎などで話しかけてください!皆さん、模擬出願に向けて頑張りましょう😊


🚢横浜校からのお知らせ🚢

AO・推薦入試について少しでも気になった方は、オンライン説明会に是非ご参加ください。

説明会 特設サイト

また、総合型・学校推薦型選抜の進路指導のプロや実際に大学に通う大学生との面談もご利用いただけます。

個別対応になりますので、お忙しい方や予定の合わない方、個別でご相談されたい方は是非ご活用ください!

個別相談お申込フォーム

また、早稲田塾では、無料体験を実施しています!

総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!

1日無料体験 特設サイト