青葉台校レポート

早稲田塾カリキュラム紹介~提出書類作成編~

青葉台校担任助手一年の綿田莉奈(田園調布雙葉高等学校出身・上智大学総合人間科学部社会福祉学科一年)です!

本日のワセダネのテーマは、「青葉台校担任助手が教えるおすすめ授業紹介」です!



私がおすすめするのは、皆さんが一度は聞いたことがあろう【提出書類作成】の授業です。入塾したてでよくわからないという方、これから受けるけれど実際どのようなことをするのか疑問に思っている方、提出書類作成の授業の内容から魅力までお伝えするので最後までぜひご覧ください。


提出書類作成の授業では、自分の興味関心の発見をはじめとして自分の将来を考え、夢や将来像を最終的に大学の志望理由という形にしていきます。中でもこの提出書類作成の講座は文章力を培うことができます。文章力は、すべての学力の基礎となる重要な力。特に志望理由書などの書類を通じて、目的意識や情熱を表現する総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)では、最も重要な力です。高3になると、難関大学に特化した指導を行うほか、グループ討論など多様な大学・学部別の対策も行います。


「提出書類作成」と聞くと、先生から説明を受け、自分の書類を黙々と仕上げるようなイメージの方が多いかもしれません。私自身、塾生時代は提出書類の授業を受けて驚いたのですが、一方向的な授業というよりは、周りの塾生たちと切磋琢磨しながら書類を「練り上げていく」ような認識が正しいかと思います。自分の探究を深化させていくには、自分以外の人の視点や考え方が必要不可欠です。だからこそ、提出書類の授業は、他の塾生の書類に対するフィードバックを通して多角的な視点を得るきっかけになります。


最終的に大学現役合格へのカギとなる志望理由書に直結する大事な授業でもあるので、毎回の授業を全力で、そして楽しんで受けてほしいと思います!

提出書類の授業で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!!


カテゴリ: