町田校レポート

担任助手のリアルな大学生活~東京農業大学地域環境科学部造園科学科編~

こんにちは!町田校担任助手の後藤 彩那(早稲田塾第44期生、東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 2年、都立成瀬高校出身)です!

今回は、私の「リアルな大学生活」の一コマをお送り致します!是非ご覧ください😊

★東京農業大学世田谷キャンパスライフ

① 大学の中にメタセコイアの森??

  1971年に植栽されたメタセコイア達!ここでは、秋のこの季節、紅葉と木漏れ日が最高です♪

  私の通う造園科学科では、ここで「測量実習」や「樹木の剪定」などの演習授業を行います!


② 何か調べものをしたいとき・課題や勉強をしたいときは「図書館」へ

  私は、毎日図書館に通っています。なんてったって、様々な分野の本があり、静かで集中できます。

  そして、ここに行けばなんでも知ることができます!

  

★部活

私は、造園科学科統一本部という「収穫祭(文化祭)」を盛り上げる団体に所属しています!その中でも「案山子」役職を務めています!

案山子役職??となりますよね((´∀`)) 農大の収穫祭では、各学科がその学科の特徴を表現した案山子を夏休み期間に制作し、農大-経堂駅間で開催される収穫祭パレードや、収穫祭で見られます!

是非、農大の収穫祭に行った際には見てみてください!


★授業

大学1年生では、植物などの基礎的な造園知識を身に着け、

現在大学2年生では、造園施設の材料・ランドスケープ空間のデザインの捉え方・植生や植栽・造園の歴史などを学んでいます。

大学3年生になると研究室配属で、私は「造園植物・樹芸学研究室」に入る予定です!

さらに植物を深く知りたい☆☆☆


農大は、教育研究理念「実学主義」のもと、座学だけでなく体系的に学ぶことができるのが魅力だと思います!

私自身とにかく、授業で出された課題を全力で!!自分の中で最高のクオリティーで!!という意識で、自ら成長できるように挑戦し続けています!


何もかも全力で楽しんで挑戦できている秘訣は、

高校生のうちに「何を将来やりたいのか」「そのために大学で何を学びたいのか」を見つけられたことです!

高校生のうちに「やりたいこと」を見つけることで、大学受験だけでなく、大学生活の質も変わります!



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら 】から!

☆早稲田塾町田校校のX(旧Twitter)は【こちら 】

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら 】


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

カテゴリ: