青葉台校レポート

【新高1年生必見!】この春が大事!春休みの過ごし方~新高校1年生編~


こんにちは!青葉台校担任助手の猿渡万里子(森村学園卒、中央大学文学部学びのパスポートプログラム2年)です。


本日は新高校1年生(中学3年生)に向けて、春休みの過ごし方についてお伝えします!


私自身、ちょうどこの頃に早稲田塾に入塾し、塾を使いながら受験について考え出した時期でしたが、受験について全くイメージが持てず、この頃にはまだ探究テーマも決まっていませんでした。


そして、新高校1年生とはいえ、まだ中学生。

部活も、習い事もしていたので、それらと学校の勉強や塾の課題などの両立を心がけていました!


このような私の経験から、新高校1年生の春休みの過ごし方のポイントはこの2つです!


①資格取得を目指す

②忙しい中でも勉強をする習慣を作る


ここから先はひとつずつ詳しく説明します!




まず、①資格取得を目指す

志望校や憧れの大学が決まっていない状態で、大学受験に向けて明確なモチベーションを持つことは正直とても難しいです。(私自身、とても嫌々塾に通っていたのを覚えています笑)


そんな時、絶対大学受験に役立ち、かつ明確な目標として設定しやすいのが英検やIELTSなどの英語資格や、趣味に繋がる資格・検定の合格です。

実際、私も新高校1年生のタイミングで勉強を始め、その後英検準2級と秘書検定3級を取得しました。

受験資格には関わらないけれどもアピールできる点として、早いタイミングで、(ある意味で受験を意識することなく)秘書検定を受験出来たのは、とてもよかったと感じています!


そして、②忙しい中でも勉強をする習慣を作る

この項目は、読んでくださっている保護者の方からしたら当たり前に思えるかもしれませんが、改めて強調させて頂きたいです。


「部活で忙しいから…」「まだ中学生だし……」そう思われる方も多いかもしれません。

ただ、正直、受験直前はもっと忙しいです。

総合型選抜の受験は高校3年生の夏。

特に運動部の場合、部活を引退していない人も多いです。

そのような中でも提出書類を作ったり、受験勉強をしたりしなければならないので、

今から忙しいことに慣れておく、学校が休みだからこそ、そこで勉強を辞めない。

こういった積み重ねが後々大きく出てきます。


脅しのように聞こえてしまったかもしれませんが、早い段階から大学受験について考えている皆さんには後悔してほしくありません!

大学受験に向けて、少しずつ対策したり行動したりしながらも、たった一度の新高校1年生の春休み。

ぜひ、分からないことは塾を頼りながら、たくさんの思い出を作ってみてください!


早稲田塾では、定期的に説明会を実施しています。「総合型選抜って何?」「どの大学がいいの?」そんな疑問にもお答えしておりますので、

気になった方はぜひお申し込みお待ちしております。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△