町田校レポート

塾生時代の春休みの過ごし方を紹介します!!【山田柚輝編】

こんにちは!早稲田塾町田校担任助手の山田柚輝です!(早稲田塾45期生、桐蔭学園卒 上智大学文学部新聞学科新2年)

今日は私の塾生時代の春休みをどう過ごしていたかを紹介します!特に高3生向けに書いていますが、ほかの学年も受験生になったイメージを沸かせるためにもぜひ参考にして充実した春休みをお送りください♪


①探究や志望理由書作成について

最初に高3生に声を大にして伝えたいことがあります。

今回の模擬出願にどれだけ懸けるかが合否を分けるといっても過言ではありません!!🔥

模擬出願が皆さんの第一志望校の書類の土台となるわけです。もちろん修正は加えますが、平常Ⅱ期は併願校の書類も仕上げていく必要があるため、第一志望校の書類にかける時間は今より制限されてしまいます...。ですので、必ず4月で出願するくらいの気持ちでぜひ高3生は臨んでほしいです!!


実際私も春休みは勉強よりも模擬出願完成のために多くの時間を費やしました。その結果提出書類の授業で講師の方からうまく書けていると褒められその後のモチベーションにもつながりました✨高3のみなさんは今回が最後の模擬出願ですから絶対に後悔がないように提出をしてください!期限は4/13(日)です!!


②勉強面について

この時期に私が勉強面で行っていたちょっと変わったことを紹介します!それは過去問を解くことです!

「もうこの時期から解くの!?」と思ったそこのアナタ。1年分だけでいいのでどこかの大学の過去問を解いてみてください!

この時期に解くのは理由があります。それは1年後の自分と現在地の距離を測るためです。私は東洋大学の問題を解いてみました。すると、全然解けなくてボコボコにされました...半分に届いてたかどうかくらいのレベルでかなり落ち込んでいました。

しかし、その問題を1年以内には解けるようになってないといけません!入試ってどんな問題が出るのだろうと分析することはもちろん、どの分野が弱いのかを知るいい機会です!

大学の過去問に1年分だけでいいので着手し、そこで見つけた弱い部分を春休みにつぶしていきましょう!


いかがでしたか??早稲田塾で何度も言われてるように、「春が受験の天王山」です!後悔の無い春休みを送って第一志望校に合格しましょう🔥

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾町田校校のX(旧Twitter)は【こちら】。

☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼