池袋校レポート

【第1弾】現役早大生が教える夏休みの計画立てのヒント

みなさん、こんにちは! 池袋校担任助手の朴珠嬉(早稲田大学政治経済学部政治学科2年・東京朝鮮中高級学校卒)です。

怒涛のような教場試験期間を乗り越え、残りはレポートとオンライン試験のみ……。夏休みはいつ訪れるのか夢を膨らませながら、日々画面に向かっています。


ところで皆さん、勉強する際に「計画立て」する習慣は身についていますか? 「その日暮らし」でなんとなく過ごしていませんか?

計画立ては、非常に重要です(勉強だけでなく、それ以外の場面においても)。ぜひ高校生の今から計画立てをする習慣を身につけましょう!


とは言っても、どうすれば良いのか分からない、という方ももちろんいらっしゃると思います。

ちなみに、高校生の夏休みは、1日13時間程度勉強していました。睡眠時間は必ず確保したかったので、朝7時~夜23時を目途にスケジュールを組んでいました。

それでは私が高校生から現在まで行っている、計画立ての方法(PART1)をお教えします!超力作になる予感がするので、複数回に分けて紹介します。今日はまず、計画立ての前提から、3つに分けてお伝えします。

今回は「時間軸の考え方」、「用意するもの」、「気を付けていたこと」をご紹介します。どうぞよしなに。




・時間軸の考え方

まず、スケジュールを立てるにおいては「分けて考える」ことが重要です(詳しくは、続編にてお伝えします)。分け方は、以下の通り。

①1日

②1週間

③1か月

④それ以降(中・長期的な目標)


・用意するもの

カレンダー」「黒・赤のボールペン」「色のマーカー」「ストップウォッチ」です。

●カレンダーなど記入するものに関して、私はスタディプランナーというものを使っていました! ですが、自分の使用用途に合わせて使用すると良いと思います。

●黒と赤のボールペンを挙げました。基本的に、黒いボールペンしか使っていません! 後ほど説明しますが、赤いボールペンは課題達成のチェック☑をつけるために使っていました。

●マーカーは、勉強時間を記録するために使用します。最初は色付きのマーカーを使っていました。しかし途中で蛍光色だと目が痛くなることに気づき、灰色のマーカーを使うようになりました(笑)。

●ストップウォッチは必須です。自分が何分間勉強したのか、把握するために使用します。私は、タイマーとストップウォッチ機能がついたものを使っていました。「勉強用タイマー」と検索すると、インターネットに1000円程度で売ってます。


・気を付けていたこと

●時間軸の考え方に関して

 1日単位で考えるのではなく、1週間~〇カ月後など、中長期的に考えるのも必要です。1日ずつ頑張って勉強しても、最終目標を立てていなければ後になって「これしかできなかった……。」と後悔する可能性もあるからです。

そのため、

長い目標(受験の日程など)を立てる

今月は何が必要なのか、週単位に分けて考える

今週何をすべきなのか考える

今日何を勉強すべきなのか考える

という風に、【逆算】して考えることが重要です。つまり、やるべきことを時系列に分けて「構造化」すると、タスクを効率的に管理できます。


●時間の管理(タイムマネジメント)に関して

 「ポモドーロ・メソッド」というものをご存じでしょうか? 「25分集中+5分休憩」を繰り返すことで、継続的に、集中して物事に取り組める時間管理法です。

Youtubeに「ポモドーロタイマー」と入力するとたくさん動画が出てきます。BGMが雨の音や波の音、氷水(夏にオススメ、試験期間に永遠に流していました)など様々あります。気分によって変えられるので、ぜひ自分の好きなもので勉強してみてください。

ちなみに私は先日の試験期間これらの動画を流していたのですが、再生時間が恐ろしいことになっていました。ポモドーロメソッド、恐るべし。


●環境に関して

 私は勉強において「形から入る」節があり(克服したいとは思っています)、まず勉強を始める前には必ず机を綺麗にします(念のため申し上げておきますが、部屋はいつも綺麗です)。

勉強中、気が散らないように基本的に目の前には「テキストやノートなど勉強道具」「ストップウォッチ」「飲み物と植物(!)」しか入ってこないようにしていました。


 志望理由書の作成などでパソコンなどは適宜使うようにしていましたが、不要な時は横の棚に置いていました。また、テキストなども基本的には棚にしまい、机の上には常に置かないようにしていました(字面だけ見ると非常に面倒に感じますが、ご存じの通り極端な人間である私には合っていました)。

 また、勉強するときに緑を飾っておくと良い、との噂を聞きつけて植物を机の上に飾っていました。

超がつくほど個人的な意見ですが、水耕栽培がオススメです(水だけで育てられて土は不要。清潔に保てるので)。効果は感じられたようで感じられませんでしたが、勉強中の癒しになった気がします。今も私の机上に3匹生息しています。

どんな種類がオススメか、また育て方の詳細などが気になる方は、朴までご質問ください。




頑張ってまとめたつもりでしたが、案の定情報過多になってしまいました……。

辛抱強くここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。執筆するまで約2時間かかってしまいましたが、文章を書くのは大好きなので楽しい時間でした。しかし、文章を書くスピードは速めたいところです。

続編を執筆する予定ですのでぜひ、第2弾をご期待ください!第2弾では、具体的な計画の立て方から実行法までをお伝えする予定です。

また、塾生の方で「もっと詳しく話聞きたい!」という方、ぜひ話しかけてくださいね。普段私は池袋校におります。


「勉強法」についてお悩みの塾生に朗報です。7月31日「本物の勉強法」ガイダンスがオンラインで開催されます。

時間は18:30からです。勉強の仕方について悩んでいる方は、ぜひご参加ください!

早稲田塾では最新大学入試情報をお伝えするオンライン説明会を行っております。詳しくはこちらから。

池袋のTwitterアカウントはこちら。大学入試の最新情報だけでなく、担任助手による校舎の楽しい雰囲気をお伝えします🎵