横浜校レポート
〈塾生必見👀〉行きたい大学の見つけ方 ~真の第一志望にたどり着くには~
公開日:2023年12月24日
こんにちは!横浜校担任助手の塩入ヶ谷陽央(慶應義塾大学環境情報学部1年・桐蔭学園高校卒・早稲田塾44期生)です。
今回は私の高校時代の経験を基に、志望校の決め方について紹介させていただきます!
1.どんな基準で選べばよい?
私は高校時代、建築に興味を持ち探究を進めていました。そして大学卒業後は建築士を目指していたので、建築学をメインに学べるような大学に行きたいと考えていました。
また、探究を進めていく段階で、自身の理想とする建築が建築学だけにとどまらず、社会学やランドスケープデザインなど幅広く学ぶ必要があると考えました。
そこで、そのような多岐にわたる学びを得ることができるのがどのような大学か、調べて決定しました。
自身の将来のことや、学びたいことが学べるかどうかといったことを基準にしてみるといいですね!
2.在学中、卒業後に取得可能な資格
上記に記載した通り、将来建築士になりたいと考えていたので、一級建築士が取得可能かどうかといった資格についても調べていました。
限られた大学でしか取得ができない資格が存在するので、そのようなことも考えて大学を選べるといいですね!
3.自身が選んだ大学
1、2から慶應義塾大学環境情報学部ではAUDとよばれる一級建築士の資格の取得が可能なプログラムが存在し、建築学科ではないために建築学を専門的に学ぶとともに様々な学問を横断的に学ぶことができるので選びました!
いかがでしたでしょうか!
これは私の一例ですが、このように自分の今とその将来性を考えた大学選びができるとよいかと思います。
大学は、自分の学びたいことを目一杯学習し、自分の可能性を広げる場であると私は確信しています。
そのためには、自分に合ったカリキュラムがあるか否かも大事になってきます。大学のシラバスやパンフレットを読んで調べてみてください!
皆さんの理想の大学生活を送れることを願っております。
⚓早稲田塾横浜校からのお知らせ⚓
現在、冬期の無料招待講習のお申し込みを受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
冬期講習のお申し込みはこちら
また説明会へのお申込みはこちらから!