町田校レポート
~全てのチャンスを使い切ろう!~ 総合型・学校推薦型選抜と一般選抜の両立の仕方
公開日:2025年03月30日
こんにちは!早稲田塾町田校担任助手の山田柚輝です!(早稲田塾45期生、桐蔭学園卒、上智大学文学部新聞学科1年)
みなさん模擬出願に向けて探究は進んでいますか?探究ももちろん頑張ってほしいですが、一般受験のための対策も忘れてはいけません!
とはいっても、みなさん両立の仕方が分からず時間的に厳しいと思っている人も多いと思います!
そこで、塾生時代に両立していた私が両立することのメリットや両立のコツを紹介いたします🔥
①両立のメリット
これはいたってシンプルですが、合格のチャンスが大幅に広がることです!総合型選抜はほとんどの大学で現役生しか受けられない仕組みになっています。現役生にしか受けられないチャンスを捨ててしまうのは非常にもったいない!!
実際総合型・学校推薦型選抜で入学している現役生は全体で過半数を超えています。
大学に合格した現役生の2人に1人は総合型で受かっているというのに、そのチャンスを捨てて一般だけで挑むのはなかなか厳しいのが現実です...
でも総合型で使える実績なんて何もないやと思っているそこのあなた!
我々総合型を突破した担任助手含め、町田校のスタッフ一丸となって皆さんの興味関心に即した大学に向かって伴走します!!
「早稲田塾についてもっと知りたい!」という方はこのワセダネの最後に載せているリンクをご覧ください。
②両立のコツ
両立のコツは主に2つあります!
1つ目は毎日同じサイクルで生活することです!!人によっては週6で学校があり、部活もある中で学校生活が大変なのは十分分かっています。
一週間の中で訪れる唯一の休みを眠って過ごしてしまうというような、もったいない生活をしてしまうとどんどん周りに差をつけられてしまいます。
なるべく生活リズムを崩さないようにしましょう!
実際私も高3の時は学校以外の時間はすべて総合型選抜に費やしてました。
逆に言えば、起きてから学校が終わるまではすべて勉強の時間に費やしていました。時間配分を考えることもコツですよ♪
2つ目は、先取り学習です!高2が終わった段階で国語と英語は履修範囲を終わらせ、高3は社会(世界史)と英語に時間を注いでいました!
夏休みは演習&過去問を解きまくる時期にしたいので、そこまでに基礎事項を終わらせて入試問題に立ち向かっていく盤石な体制を整えましょう!
そのためにも東進講座を用意しているので、じゃんじゃん活用してくださいネ!
みなさん!大変な学校生活、受験に向けた日々を乗り越えて第一志望校に合格しましょう☆
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾町田校校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼