柏校レポート
2025年 夏期未来発見プログラムのご紹介
公開日:2025年05月25日
こんにちは!
早稲田塾柏校担任助手の葛西 匠(千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科 1年・千葉県立柏高等学校卒)です!
本日は、2025年夏期の未来発見プログラムの紹介をします!
そもそも、未来発見プログラムとは早稲田塾オリジナルの「日本を牽引する未来のリーダーを育てる」プログラムです。
各分野の第一線でご活躍されている大学教授や有識者の方をお招きし、テーマを多面的に深めることで、知識やプレゼンテーション力の修得はもちろん、真の進路発見にも繋がるカリキュラムになっています。
実際に私も未来発見プログラムに参加した経験があり、その経験がきっかけで自身の探究を深め、目指している進路を具体化することに繋がりました!
私は過去に、「スーパーIoTプログラム」に参加しました。このプログラムは、東北大学の教授と連携して行われています。
プログラムの中では、半導体の仕組み・製造方法から、身近に使われているセンサの使い方について学び、最後には班で制作したIoT製品を発表します。
半導体は現代の技術を支える、人類の進歩ともいえる技術です。私たちの身の回りにあるほぼすべての機械には、この半導体が使われています。この仕組みを知ることで、現代の技術をよりミクロな視点で見ることができるようになりました。
センサの学習では、実際に電子工作キットを用いて行います。マイコンと呼ばれる、片手に収まるほどの小さなコンピュータにモータやセンサを配線し、プログラムを書いてそれらを動かします。何それ!?難しい!!と思った方もいるかもしれません。しかし、この学習は基礎の基礎から行われるため、電子工作の経験が全くない人でも安心して取り組めました!
学習が終わった後には、3~4人の班を組んでIoT製品を作ります。アイデア出しから配線、プログラムまでを班で行い、プレゼン資料も作成して、発表します。
大事なのは、これらの経験を通して、何を学んだか です。
私はこのプログラムを通して、3つのことを学びました。
1つめは、「現代の技術をよりミクロな視点で見る力」です。プログラム参加当時、私は災害救助ロボットの探究を行っており、実際にロボットの制作を行い、1台の完成体を発表しようと思っていました。しかし、技術も知識も足りない高校生が1台のロボットを作るのはあまりにも無謀で、計画も破綻し、行き詰っていました。しかし、この視点を得たことで、ロボット全体を作るのではなく、ロボットに使う技術の一部の探究なら自分にもできるのではないかと気づくことができ、探究を再出発させることができました。
2つめは、「プログラミング力とセンサの扱い方」です。当時はロボットを作るうえで、モータしか使ったことがありませんでしたが、このプログラムで様々なセンサについて知り、知見が広がると共に「このセンサを使えば自分のロボットもあんなことができるのではないか」とアイデアを膨らませることができ、実際にロボットに組み込むところまで行いました。
3つめは、「資料作成力・プレゼン力」です。班でIoT製品を作り、実際に発表する経験をしました。自分の作ったものを相手に効果的に伝えるにはどどのような資料にすればよいか、どのように話すのが効果的かなどを突き詰めることで、受験に繋がる力を培うことができました。資料作成力は志望理由書などの、自分を知ってもらうための資料を作成するときに役立ちました。プレゼン力は、受験時に面接で自分のことより効果的に伝えるのに役立ちました。
このように、未来発見プログラムでは普段の生活や探究活動だけでは得られない特別な学びを得ることができ、目的をもって全力で取り組めば大きな成長を見込める場です。
今年こそ、本気で自分磨きする夏にしませんか。
以下が2025年 夏期の未来発見プログラムのラインナップです。
・竹中平蔵 世界塾 世界を知るサマースクール in 香港
・伝える力大学
・日テレ式 世界を見る力 ~第一線記者と共に日本の外交を考える~
・ネゴシエーション&リーダーシッププログラム
・アートの力で地域を元気にする ~奥三河カンタービレ~
・インターフェースからよくなる社会 ~UI/UXのしくみ入門~
・メディカルサイエンスプログラム
・ドラッカープログラム
・新時代のグローバルツーリズム ~観光学入門~
・いますぐできる 実践行動経済学
・異文化交流プログラム SC2
興味のあるプログラムはありましたか?自分が少しでも興味のあるプログラムは積極的に参加するようにしましょう!自分の興味のあることとはちょっとだけズレてるかも・・・と思っても、いざ参加してみると隣接分野の知見が広がったり、自分の興味と結びついて新たな視点を獲得できたりします!
是非積極的に参加しましょう!
早稲田塾や推薦入試について興味を持った方はぜひオンライン説明会にご参加ください!
お申込みはこちらから!