横浜校レポート

【1・2年生必見!】総合型・学校推薦型選抜に向けて夏休みを有効活用するために必要なこと

皆さん、こんにちは!

早稲田塾横浜校担任助手の岡宮愛(横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科1年・清泉女学院高校卒)です。


平常Ⅱ期の授業が終わり、夏休みが近づいてきましたね!

高校生ライフを楽しむことも大切ですが、

現役合格をするためには今この時期からやるべきことがたくさんあります!


今回は高1、2年生が夏休みにやるべきことについて紹介していきたいと思います✨



①英語資格に挑戦しよう

皆さん、英語資格は順調に取得できていますでしょうか。

大学によっては、AOの受験資格の一つとして英検何級以上、IELTSでいくつ以上と指定があります。

英語資格を持っておくことで、倍率の低い受験方式が使えるなど、併願戦略を立てる上で有利に働く場合があります。

高3生になるといよいよ本番直前で、英検を受ける暇がなくなってしまいます。最近では、1日でスピーキングを含めて4技能受験できるS-CBTが毎週実施されているので、これを活用して合格への可能性を拡げていきましょう!

また、英検以外の英語資格も積極的に受けていきましょう!


②自分の興味関心を深堀りしよう

高3生で書類をすらすら書けるように、活動実績をどんどん作っていきましょう。

外部のコンテストに参加してみたり、インタビューしてみたり…!

研究テーマが定まらないと悩んでいる人は、この長期休みで自分の興味ある分野の論文を読んでみると有意義な時間になるかもしれません。

私のオススメは未来発見プログラムを受けることです。自分の興味がなく悩んでいた私は、未来発見を4つ受けていく中で研究テーマを発見することができました!

ぜひ、いろいろなプロジェクトに積極的に参加していきましょう!


③オープンキャンパスに参加しよう

高1、2年生の内に大学について理解を深めましょう。大学の理解は現役合格に直結します!また、キャンパスに直接行ってみることで、”憧れ”が増して受験のモチベーションが高まるはずです💪自分の理想の大学ライフが送れるかな、学びたいことがこの大学で学べるかな、と確認しに行きましょう!オープンキャンパスは夏休みに開催されることが多いので、今すぐホームページチェックです🔍


夏休みまでに自分がやるべきことを把握し、計画を立てて充実した長期休みを過ごしましょう!


⛴早稲田塾横浜校からお知らせ⛴


横浜校は7月1日に移転し、リニューアルオープンさせていただきます✨

それに先駆けて、リニューアルオープン説明会を開催中!

お申込みはコチラ!

そもそも総合型選抜(AO入試)とはなにか、ポートフォリオや自分の活動がどんな場面で生きるのか知りたい方は、ぜひ説明会にご参加ください。お申込みはコチラ!

志望校のご相談や具体的な授業、進路相談などをお求めの方は、個別進学相談もございます。申込はコチラ!