池袋校レポート

【探究の夏!】~併願校の決め方~ 併願校ってどうやって決めればいいの?

皆さんこんにちは。現在、立教大学経済学部経済学科一年の丸子 詩です!(大妻中野中学・高校卒業)7月中旬になり、夏期講習が始まりました。受験前最後の夏、皆さん探究を頑張っているかと思います!そんな皆さん、併願校は決めましたか?第一志望校は決まっていても併願校が決められていない方いると思います。そんな皆さんのために、併願校の決め方、見るべきポイントをご紹介します!



私が併願校を決める際に最重視していたことは、「いかに自分の研究とマッチングしているか?」です。私はシラバスを大いに活用していました。気になる大学の志望学科すべてのシラバスに目を通し、自分のしたい研究ができそうな授業をマークしておくことで、本当に自分の研究とあっているかを明確に知ることができます。HPやパンフレットでは見れない細かな授業計画を見ることができるのでシラバスは必ず見てください!(シラバスを見ることは併願校を決める際だけでなく、大学での学習計画を立てる際にも活用することができるのでとても重要です!)


また、私はシラバスを見たうえで留学制度やHPに乗っているカリキュラムに目を通していました。一つ一つの大学それぞれにしかない珍しいカリキュラムやプログラムを探すことができるので、HPパンフレットを細かく見落とさずに見ていく必要があります!


これらをすべて踏まえたうえで、大学の教授を調べることをお勧めします!大学に自分と似た研究や自分と同じ分野の研究をしている教授がいる可能性があります!なので教授、准教授とそれぞれの専門分野を確認することをお勧めします!


以上が主な私が塾生時代にやっていた併願校の探し方です。

大学の探究にも時間はかかります。しかし、大学と自分のマッチングは総合型受験においてとても需要なので皆さんぜひ参考に探究を進めてみてください!