横浜校レポート

現合先輩が伝える!出願後から二次試験までの過ごし方

こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の李希蓮です(中央大学経済学部国際経済学科1年・早稲田塾45期生)


高3生の皆さん、志望理由書、自己推薦書、活動報告など、、、たくさんの書類を準備してきたと思います。

まずは、出願お疲れさまでした!🍵 これから出願の皆さんももうひと頑張りです!🔥


(提出書類作成頑張ったし、少しくらいダラダラしても良いでしょ…)

と、思っている塾生の皆さんも少なからずいるでしょう。


しかし!出願後の過ごし方こそが志望校合格を大きく左右するのです!!!

今回は、出願後から二次試験までの期間の過ごし方を紹介します!



①提出書類(探究活動)の理解度をさらに深める!

二次試験に面接やプレゼンが課されている場合、提出書類をもとに審査されます。「自分が執筆した書類だし、大丈夫でしょ」と油断していると痛い目に合います!自身も一年前に本直授業で面接練習をした際、言葉で説明しようとしても話がまとまらず、上手く返答できませんでした… このような事態に陥らないためにも、自身が提出した書類の理解度を深め、引き続き探究活動を行っていきましょう!


②時事問題、情勢のリサーチを引き続き行う!

出願から二次試験までの数週間。数か月。世の中ではいろんな情報がアップデートされていきます。提出書類作成期間は誰よりもリサーチを頑張ってきたのに、この間の情報をアップデートできていないのはもったいないです!!新聞やニュースアプリを活用して、リサーチを行いましょう!金銭的問題等でリサーチを行うことが難しいという人は、図書館へ行くことをオススメします。図書館では新聞が、過去数年前のものから、最新のものまで無料で公開されているので、ぜひ活用してください!


早稲田塾生の皆さん。二次試験当日まで気を抜かずに探究を行いましょう

困っていたり悩み事があれば、校舎に来てください!合格まで伴走します🔥


🚢横浜校からのお知らせ🚢

AO・推薦入試について少しでも気になった方は、オンライン説明会に是非ご参加ください。

☞説明会 特設サイト


また、総合型・学校推薦型選抜の進路指導のプロや実際に大学に通う大学生との面談もご利用いただけます。

個別対応になりますので、お忙しい方や予定の合わない方、個別でご相談されたい方は是非ご活用ください!

☞個別相談お申込フォーム