町田校レポート

2024年を振り返って~担任助手山田柚輝編~

こんにちは!早稲田塾町田校担任助手の山田柚輝です(早稲田塾第45期生、上智大学文学部新聞学科1年、桐蔭学園高校出身)。

もう2024年が終わってしまいますね!1年の長さが毎年早く感じられ、受験からもう1年たったのかと毎日思うくらいです.。..

今年は大学だけでなく、担任助手としてもいろいろなことを経験した年でした。

今年を振り返って来年に生かせるようなワセダネにしたいと思います。休憩中に眺めてみてくださいネ★


①大学での生活について(勉学ver)

高校生活と明らかに違うこと。それは「自由」です!!自分で時間割を定め勉学に励むスタイルに最初は慣れなかったです。

課題も、中には難しいレポートもありましたが、早稲田塾で培ったスキルを使って乗り越えられる機会が多かったです!!高校のうちに小論文やレポートなど分量の多い文章を書いているのと書いていないのでは全然課題の大変さが違うなと感じました!見下すつもりはないですが、一般で入学してきた人は答えのない問いに対して取り組む機会が少なかったため、レポートなどのクオリティに差が出るなと実感しています。だからこそ、今皆さんがやっている勉強は必ず大学に入学してから大いに活用できることをぜひ覚えておいてください!!


②大学での生活について(趣味ver)

今年を漢字で表すと「楽」だと思います!!大学に入ってからサークルによって大きく趣味も変わりました。今までクイズ一筋だった私がなんとアカペラに興味を持ちました。以前のワセダネでも紹介しましたが、今年の7月ごろに上智大学のアカペラサークルに所属しました。アカペラを聞く機会はあってもそれを自分で歌うという機会は全くなかったので新鮮な気持ちで趣味に没頭しています!

つい最近、横浜のみなとみらいにあるクイーンズスクエアという商業施設で歌を披露させていただきました!!50Fesと言って他の大学の人と歌うシャッフル企画があり、他大の人と交流できる非常に良い機会でした。歌ってるとき手が震えていましたが何とかミスなく歌えられてよかったです!

サークルの人からも上手だったとたくさん褒められていい機会になったと思います。「音」楽を楽しみつつ、友達とも「楽」しい思い出ができました!!これからも楽しんでいきたいです!!

同期だけでなく先輩とも仲良くでき、特に学科の先輩がいたら就職の話や必修の科目についての相談ができます!活動が活発なサークルに皆さんも大学入学後に入ってみたらいかがですか???


③早稲田塾担任助手として働いてみて

高1から通ってた早稲田塾を担任助手側で支える立場になりました。働いてみての感想を一言で言うと、「想像以上に大変だった」と思います。覚えることがたくさんあったり、電話の受け答えなど今までなかなか経験してこなかったことをするようになりました。志望理由書の添削などをしたり、塾生の相談に乗るなどの機会がたくさんありましたが、なかなかうまくフィードバックができなかったなと思う場面が何回もありました。働くことの難しさや、生徒のために寄り添える力がまだまだ足りないなと実感しました。ただ、「現状維持は一番の衰退」だと信じて、これらの経験を基に来年からはこれまで以上に塾生のサポートに力を注げるようにしたいです。


☆合格実績NO.1の早稲田塾 オンライン説明会を実施します。お申込みはコチラ

☆塾外生の方は、無料の冬期特別招待講習も始まっています。お申込みはコチラ

☆個別の進路相談も受け付けております。お申込みはコチラ

カテゴリ: