横浜校レポート

経験者は語る!私がAO推薦入試で現合(うかる)まで~横浜国立大学教育学部編~

皆さん、こんにちは。

横浜校担任助手の森田真代(早稲田塾40期生・横浜平沼高校卒・横浜国立大学教育学部3年)です。

経験者は語る!私がAO推薦入試で現合(うかる)までシリーズ第3弾! 本日は~横浜国立大学教育学部編~をお届けします。


私は、横浜国立大学教育学部に公募制推薦入試(学校推薦型選抜)で現役合格しました。 公募制推薦入試では、提出書類と小論文、面接の試験で合格が判断されます。

私は自分の意見を文字にすることが苦手で小論文には苦手意識がありましが、どうしても合格したかったため必死に対策をしました。

その際に活用していた早稲田塾カリキュラムが SDGs探究学習プログラム です!

小論文に苦手意識のあった私は、小論文の対策を行う講座を受講するだけでなく、SDGs探究学習プログラムも同時に受講することで小論文の力を鍛えました。

SDGs探究学習プログラムの中では、授業日当日に与えられる問題に対して限られた時間で考え、自分の意見を簡潔にまとめて発表まで行います。

この授業を毎週積み重ねることで、自分の伝えたいことを簡潔に言語化する力を養い、その力が小論文にも直結し、合格を勝ち取ることができました。


この力は推薦入試だけに生きるわけではありません。

横浜国立大学教育学部の場合、一般入試でも二次試験で小論文と面接の試験が課されています。

つまり、推薦入試のために行っていた対策が、そのまま一般入試の対策にもつながるので、国公立大学こそ推薦で勝負するべきだなと感じています!

志望大学によって入試方式や対策も多種多様で、今回お伝えしたのも一例に過ぎません。

今回ご案内する説明会は、横浜国立大学と横浜市立大学に着目している説明会です。

国公立大学こそ推薦入試で勝負するべし!という私のメッセージを胸に、お話を聞いてみませんか?

日時は以下の通りです。


注目の横浜国立・横浜市立大学AO入試説明会

1/30(日) 16:00~17:30

申込締切日:1/26(水)


説明会はすべて先着順かつ定員制ですので、お申し込みはお早めに!

説明会でお会いできるのを楽しみにしています!

お申込みは→こちら