青葉台校レポート
青葉台校『#夏に備える1ヵ月』シリーズ、第7弾 ~私のおすすめ夏期講座!~
公開日:2023年06月21日
こんにちは。青葉台校担任助手の川邑直央(慶應義塾大学環境情報学部2年・広尾学園卒)です!
今回のテーマは、青葉台校『#夏に備える1カ月』シリーズ、第7弾 ~私のおすすめ夏期講座!~です!
7月末頃から夏休みが始まる高校がほとんどだと思います。しかし、早稲田塾は、6月下旬から夏期授業に突入します!
そこで今回は、『書類系』『論文系』『未来発見プログラム』それぞれの個人的おすすめ講座を紹介します。有意義で効率的な時間の使い方をする際に参考にしてみてください!
<高3生>
提出書類作成講座
総合型・学校推薦型選抜の出願に必ず必要な提出書類。みなさん、準備は進んでいますか?
夏休みは大学別・学系別に数多くの講座が開講されます。自分の出願する大学・学部に合わせて必要な数だけ受講しましょう。また受験の際には、出願する大学の出願締切、合否発表日、二次試験日などを自分で把握する必要があります!まずは早稲田塾の夏期受講講座のスケジューリング管理を徹底しましょう!
論文系講座
総合型・学校推薦型選抜の2次試験ではほとんどの大学で小論文が課されます。一般選抜においても小論文や総合問題が必要な場合もあります。
すでに早稲田塾で小論文の授業とっている塾生は、継続して小論文対策をしていきましょう。
まだ小論文を勉強したことがない高3生の方!
小論文は一朝一夕で身に付くものではありません。大学の2次試験の多くは9月から11月頃に行われるため、小論文の書き方を身につけ万全の状態で入試本番に臨むためには今からの対策が必要です!
未来発見プログラム
高3生にとって今回の未来発見プログラムは挑戦できる最後の機会です。この夏もあらゆる分野のプログラムが設置されています。
総合型・学校推薦型選抜では活動そのものが評価の対象になります。未来発見プログラムでの経験を提出書類に活かしましょう。そして、本物の大学教授に学び、本物の学問に触れ、他の受験生より一歩でも先に進みましょう!!
<高2・1・中学生>
ポートフォリオデザイン講座
有意義で成果の得られる夏休みを過ごすために「高2・1・0ポートフォリオデザイン講座<summer編>」の受講は必須です!自分の興味あることを言語化し、現状を知る機会になる模擬出願で、自身の最大限を表せるようにするためにもぜひこの講座を受講してください!
論文系講座
高3生のパートでも書いたように、小論文の力は一朝一夕で身に付くものではありません。小論文を書くためにはどのようなスキルが必要なのか実践を積み重ねながら学んでいく必要があります。学校では学ぶことのできない小論文のスキルを早い時期から習得できるのは早稲田塾だけです。
また、高校3年生から取り組む提出書類の執筆にも必要となる文章力や構成力も身に付きます。小論文の対策は、早めの学年、早めの時期からの受講をお勧めします!
〜未来発見プログラム〜
受験に臨むための第一歩として、自分の強みや好きなことを見つける必要があります。早めに自分の興味分野を見つけることで探究に費やすことのできる時間も増えます。未来発見プログラムへの挑戦を通じて自分の興味あることを見つけてみませんか?
実りのある夏にしましょう!
夏期特別招待講習に興味がある方はこちら。
オンライン説明会に興味がある方はこちら。