AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度最新版】今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
近年注目を集めているデータサイエンス。一橋大学が2023年度にソーシャルデータサイエンス学部を新設したほか、その他の大学でもデータサイエンスを学べる学部学科の新設ラッシュが続いています。
みなさんはそんな「データサイエンス」が具体的にどんなものかご存じですか?
データサイエンスとは、データの加工・分析を通して、実用的な知見を獲得する学問のことです。ネットショッピングの商品推薦システムや自然災害の予測など、日常のあらゆる場面で活用されています。理系分野の学問だと思われがちですが、実は文系でも受験できる学部が多数あります 。

そこで今回は、データサイエンスに関する基礎知識から、データサイエンスが学べる大学・学部やおすすめの入試、実際にデータサイエンスを学べる大学に合格した先輩たちの声まで幅広くご紹介します!
データサイエンス系の学部では何を学ぶの?
「データサイエンス」はデータから新しい価値を発掘し、ビジネスや社会サービスなど様々な分野の発展に寄与する学問です。データを正確に理解するには、データの分析や処理の際に必要となる知識・スキルが必要不可欠です。
そのため、データサイエンス系の学部では最初に、統計学や機械学習といった分野を学んでいきます。データサイエンスを学ぶにあたって重要となる用語なので、ぜひ覚えておきましょう。
・統計学
統計学は、与えられたデータの特徴を見つけ出したり、未知の結果を予測したりする手法を研究する学問です。データそのものの扱い方を習得することは、「データから有益な洞察を得る」ことを目的とするデータサイエンスにとっては不可欠です。
・機械学習・人工知能(AI)
機械学習は、計算機に大量のデータを与えて学習させることによって独自の判断基準を構築させる手法のことです。人間がコードを書いて判断基準を計算機に与えるのではなく、機械に判断基準を構築させるという点が従来の手法とは異なります。データサイエンスではこの手法を用いてデータ分析を行い、新たな知見を獲得します。
・ビッグデータ
ビッグデータとは、典型的なデータベースソフトウェアが把握・分析できないほど膨大なサイズのデータを指します。先ほどご紹介した「機械学習」ではこのビッグデータを計算機に学習させます。データが大きく、良質なデータが多く含まれているほど高性能な機械学習が可能になり、データサイエンスの質が向上します。
データサイエンスって文系?理系?
- なぜデータサイエンスは『文理融合』なの?
- 文系の人でも受験できるって本当?
データサイエンスは「文系」「理系」どちらとも言い切れず、「文理融合」の学問だと言われます。そのため、「文系だからデータサイエンス学部を受けられない」といったことはありません。
データサイエンスで行う分析の内容を理解するには、統計学をはじめとした数学の知識が不可欠です。加えて、実際にデータの分析を行う際には、RやPythonなどのソフトを用いてプログラミングを行うこともあります。
そのため、理系寄りの分野だといえます。
しかし、「分析対象に関する専門知識」もデータサイエンスを支える大きな柱となります。たとえば、分析したデータをもとにビジネスプランを考案したり社会問題を解決したりするためには、社会学・経営学などの文系の知識が求められます。分析したデータをどのように活用するのかという点で、文系の知識も必要となってくるため、データサイエンスは「文理融合」と呼ばれることが多いのです。
大学にもよりますが、必ずしも理系であることが条件ではありません。お茶の水女子大学共創工学部文化情報工学科の一般選抜では、必須の「外国語」のほかに「国語」と「数学」のうち一方を選択して受験します。学科内の比率も文系と理系がほぼ半々で、どちらかが有利ということはありません。
慶應義塾大学のSFC(環境情報学部、総合政策学部)も、小論文のほかに数学と情報、外国語の中から1または2科目を選択して受験できます。
一方で、一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部は、数学Cの範囲の出題を含む試験の受験が必須なので文系からの受験は難易度が高いです。しかし、文系学生の受験も不可能ではありません。
このように、データサイエンスを扱う学部では理系よりの入試が多いものの、文系の学生にも門戸を開いていることがわかります。
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない・・・」
大学入試に向けて不安な方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもこんなにチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!学年別や志望大学別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、志望校合格に向けての一歩を踏み出しましょう。
データサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
・一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部 (2023年度に新設)
「ソーシャル」は経済学、経営学、法学、政治学、社会学を意味しており、これらの社会科学とデータサイエンスによる現代社会における課題解決を目指すことを掲げていています。
学部ホームページ
・横浜市立大学 データサイエンス学部
横浜市立大学のデータサイエンス学部では「現場重視」に基づき、いくつかの企業や横浜市の各部局と連携し、データが実際生まれる現場で課題解決型学修が行われることが特徴です。また、データサイエンティストとして将来活躍するために、世界で通用する英語力もしっかりと鍛えていきます。
学部ホームページ
・慶應義塾大学 SFC
総合政策学部は、学際的、領域横断的な視点から問題解決のための有効な政策的判断を導くための教育を目的としています。それに対して環境情報学部は、最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合することによって、予測が困難で不確実性が高いVUCAの時代を生き抜き未来を創造する先導者を生み出すことを目的としています。
しかし、環境情報学部と総合政策学部どちらに入学しても、両方の学部の講義を自由に履修し、幅広い学問と専門的なデータサイエンスの両方を学ぶことができます。
学部ホームページ
この他にも、データサイエンス学部で有名な大学として、滋賀大学や武蔵野大学なども挙げられます。
これから新設予定の学部学科もあります!
・立教大学社会学部SDS(ソーシャルデータサイエンス)コース(2025年度から)
・青山学院大学統計・データサイエンス学部(2026年度から)
データサイエンスを学びたい人におすすめの入試は?
・お茶の水女子大学 共創工学部 文系新フンボルト入試(総合型選抜)
この入試は文系と名前がつく入試ではありますが、理系でも受けられます。
文系新フンボルト入試では、第一次審査として、「プレゼミナール」という模擬講義を受け、レポートを提出します。 続く第二次審査では、図書館にこもって約6時間1つのテーマについて小論文を書くことが課されています。探究力や独創性が求められる入試になっていますね!
探究心が養える課外活動をお探しの方はコチラ!👇
・慶應義塾大学 SFC(環境情報学部、総合政策学部) 夏秋AO入試
慶應義塾大学夏秋AO入試では、提出書類と面接によって選抜が行われます 。必要な提出書類は「志望理由書」、「入学後の学習計画」、「活動報告」など多岐にわたります。データサイエンスに関心のある方は、ここでその思いを具体的に記述することができ、大学進学以前にデータサイエンスを活用した経験がある方はそれをアピールすることができます。
志望理由書を書く際のポイントはコチラ!👇
先輩の声
ここからは、データサイエンスが学べる大学に入学した先輩の声をご紹介します!
お茶の水女子大学共創工学部
文系新フンボルト入試
松本直さん
慶應義塾大学総合政策学部 夏秋AO
塚本遥香さん
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
留学は大学入試で有利になるの?留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントをわかりやすく解説!
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型・学校推薦型選抜の併願はどうやって決めるべき?
最新共通テストを解説!共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動とは?課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
2026年度 学校推薦型選抜・総合型選抜とは?違いや対策ポイントを解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
国公立大学の総合型選抜まとめ
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
小論文対策はいつから?大学入試で課される小論文について徹底解説
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説
どの学部が自分に合う?慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
国際系の志望者必見!人気の国際系大学・学部をご紹介
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? 1年間のモデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
探究テーマが決まらない高校生必読!『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究の進め方が分からない高校生必読!探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー


Events