AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報

2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説

2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説

新学習指導要領のもと、2025年度入試から新たに始まる「新課程入試」。 何がどう変わるのかよく分からない…と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

新学習指導要領では、変化の激しい社会に対応するため、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」という3つの柱で、一人ひとりの資質・能力を伸ばすことが求められています。

これに伴い、新課程入試では「大学入学共通テスト」出題科目や内容が大きく変更。 新学習指導要領により2022年度から高校で必修化した「探究学習(総合的な探究の時間)」を入試に活かす方法も増えてきています。


課外活動

この記事では、これらの変更点新課程入試を乗り切るための対策法について解説していきます。


また、私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1の早稲田塾では、合格のチャンスを広げるためにするべきこと、出願までのロードマップを1日無料体験にてご紹介しています。総合型・学校推薦型選抜を活用するには、入試情報の収集がカギを握ります。是非お気軽にお申し込みください。


早稲田塾の「1日無料体験」ラインナップはこちら



CHECK! 総合型・学校推薦型選抜
(AO・推薦入試)について
基礎から知りたい方はこちら

AO・推薦入試