私は、文献を読む際に常に目的を意識することを大切にしています。自分のテーマに完全に合った文献は存在しないことが多いため、参考文献に引っ張られてテーマがぶれることも少なくありません。どのような結論に到達したいか、研究の目的を明確に持つことで、それを防ぐことができます。
また、著者のバックグラウンドを把握し、この文献から得られる情報を予測しながら読み進めます。この読み方の良い点は、文献一つ読むにも時間がかかるため、著者のバックグラウンドを通して文献の内容をイメージしやすくなり、文献選びの失敗を防げることです。さらに、著者のバックグラウンドを理解することで、著者がどのような思考の流れで主張しているのかを正確かつ迅速に把握できるようになります。
AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2026年度最新版】探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!

早稲田・慶應義塾大学
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、早慶の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
10/26(日) 11:00~12:00
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
「総合的な探究の時間」で効果的な文献読解法を身につけよう
2022年度からスタートした「総合的な探究の時間」。自分の興味を見つけ、テーマを設定し、それに関連する本を読んでみたものの、内容がよくわからないという経験をした人も多いのではないでしょうか?
しかし、研究を進めるためには、その基礎となる知識、つまり先行研究を理解することが不可欠です。研究したいテーマも、その分野への深い理解から初めて具体化されるのです。
そこで今回は、「参考文献をどのように読むと理解しやすくなるか」をテーマとして解説します。
探究学習において、文章を読むことは避けては通れません。少しの工夫で効果的に文章を読み、より質の高い探究学習を目指しましょう!

文献の種類について
探究学習を進める際には、さまざまな種類の文献を適切に活用することが重要です。
新書、専門書、雑誌論文、そしてインターネット上の論文など、それぞれの文献は書かれた目的や内容の質が異なります。 これらの文献を適切なタイミングで読むことで、研究がよりスムーズに進みます。
- ① 新書
- ② 専門書
- ③ 雑誌論文
- ④ 論文
新書は、一般の人にも理解しやすいように書かれたもので、特定の領域についての概要や歴史を知ることができます。専門性には欠ける場合がありますが、広い視点からその分野を理解するのに役立ちます。
専門書は、すでにその分野についてある程度の知識を持った人向けに書かれています。いくつかの論文を筋道立ててまとめたものであり、情報の鮮度は落ちることがありますが、専門性は非常に高いです。
雑誌論文は、定期的に最新の研究や情報が発信されるもので、専門性の高い内容が多く含まれています。補助知識がほとんどない中で語られるため難解ですが、その分野の最先端の情報を得ることができます。雑誌ごとの条件で選抜された論文がまとめて掲載されています。
論文は、研究者が自らの研究成果と主張を発信するために書かれたものです。インターネット上で閲覧可能な論文も多くありますが、その信憑性には注意が必要です。大学生の卒業論文からプロの研究まで、査読済みのものとそうでないものが混在しているため、信頼性を見極めることが重要です。

文献のおすすめ活用ステップ
文献の種類によって得られる情報のレベルは異なります。研究の目的や段階に応じて、適切な文献を選びましょう。
おすすめの順番は、情報が広く簡単なものから、狭く深いものへ進めていくことです。
★ 参考例
手軽に情報を得ることができ、テーマ選定の第一歩となります。
これにより、テーマがより具体的になり、次に調べるべき事項が明確になります。
この段階で得た知識は、テーマの深掘りに役立ちます。
調べれば調べるほど、テーマはより具体的になり、理解が深まります。
必要に応じて、歴史的価値のある資料を探しても良いでしょう。
早稲田・慶應義塾大学
オンライン説明会
私大 総合型・学校推薦型選抜で合格実績No.1を誇る早稲田塾が、早慶の総合型選抜を徹底解説!実際に合格した先輩の事例なども交えながら、入試のポイントをお伝えします。
開催日時
10/26(日) 11:00~12:00
「説明会より前に相談したい!」という方は…
>>【個別相談】に申し込む
「総合的な探究の時間」で効果的な文献読解法を身につけよう
2022年度からスタートした「総合的な探究の時間」。自分の興味を見つけ、テーマを設定し、それに関連する本を読んでみたものの、内容がよくわからないという経験をした人も多いのではないでしょうか?
しかし、研究を進めるためには、その基礎となる知識、つまり先行研究を理解することが不可欠です。研究したいテーマも、その分野への深い理解から初めて具体化されるのです。
そこで今回は、「参考文献をどのように読むと理解しやすくなるか」をテーマとして解説します。
探究学習において、文章を読むことは避けては通れません。少しの工夫で効果的に文章を読み、より質の高い探究学習を目指しましょう!

文献の種類について
探究学習を進める際には、さまざまな種類の文献を適切に活用することが重要です。
新書、専門書、雑誌論文、そしてインターネット上の論文など、それぞれの文献は書かれた目的や内容の質が異なります。 これらの文献を適切なタイミングで読むことで、研究がよりスムーズに進みます。
- ① 新書
- ② 専門書
- ③ 雑誌論文
- ④ 論文
新書は、一般の人にも理解しやすいように書かれたもので、特定の領域についての概要や歴史を知ることができます。専門性には欠ける場合がありますが、広い視点からその分野を理解するのに役立ちます。
専門書は、すでにその分野についてある程度の知識を持った人向けに書かれています。いくつかの論文を筋道立ててまとめたものであり、情報の鮮度は落ちることがありますが、専門性は非常に高いです。
雑誌論文は、定期的に最新の研究や情報が発信されるもので、専門性の高い内容が多く含まれています。補助知識がほとんどない中で語られるため難解ですが、その分野の最先端の情報を得ることができます。雑誌ごとの条件で選抜された論文がまとめて掲載されています。
論文は、研究者が自らの研究成果と主張を発信するために書かれたものです。インターネット上で閲覧可能な論文も多くありますが、その信憑性には注意が必要です。大学生の卒業論文からプロの研究まで、査読済みのものとそうでないものが混在しているため、信頼性を見極めることが重要です。

文献のおすすめ活用ステップ
文献の種類によって得られる情報のレベルは異なります。研究の目的や段階に応じて、適切な文献を選びましょう。
おすすめの順番は、情報が広く簡単なものから、狭く深いものへ進めていくことです。
★ 参考例
手軽に情報を得ることができ、テーマ選定の第一歩となります。
これにより、テーマがより具体的になり、次に調べるべき事項が明確になります。
この段階で得た知識は、テーマの深掘りに役立ちます。
調べれば調べるほど、テーマはより具体的になり、理解が深まります。
必要に応じて、歴史的価値のある資料を探しても良いでしょう。
自分に合った文献の読み方を見つけよう
文献の読み方は人それぞれです。大事なのは、自分に合った読み方を見つけること。
探究学習においてもテーマや探究方法は多岐にわたり、自分に合ったスタイルを実践を通じて見つけることが重要です。
現役大学生が現在どのように研究を行い、文献を読んでいるのかについてインタビューしました。
その結果をもとに、ここでは文献の読み方の事例を2つ紹介します。
これらを参考に、自分に合った方法をぜひ見つけてみてください。


私は、変化の激しい技術系の理系分野を研究しているということもあり、基本的には論文を中心に読んでいます。
書籍は技術力向上のために利用していますが、研究テーマを探す際には論文がベースです。
自分のテーマに関連する有名な国際学会を調べ、そこで受賞している論文を読むことで、信憑性の高い最先端の研究を常にアップデートしています。
論文を読む際は、一気に全てを理解しようとせず、15分程度で各セクションの概要を把握し、自分の研究テーマとの関連性を確認します。時間をかけて読む必要があるか、概要の把握のみで十分であるかを見極めることが重要です。
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
留学は大学入試で有利になるの?留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントをわかりやすく解説!
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型・学校推薦型選抜の併願はどうやって決めるべき?
最新共通テストを解説!共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動とは?課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
2026年度 学校推薦型選抜・総合型選抜とは?違いや対策ポイントを解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
国公立大学の総合型選抜まとめ
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
小論文対策はいつから?大学入試で課される小論文について徹底解説
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説
どの学部が自分に合う?慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
国際系の志望者必見!人気の国際系大学・学部をご紹介
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? 1年間のモデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
探究テーマが決まらない高校生必読!『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究の進め方が分からない高校生必読!探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー