AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!これまでの共通テスト/センター試験から紐解く、今後の高校生に求められる力とは?
2024年1月13日および14日に実施された大学入試共通テストは、センター試験から移行して以来、今回で4回目の開催となりました。
毎年、出題内容の変化が注目される中、特に2025年に控える新課程共通テストへの変革は大きな関心を集めています。
2025年度からの新科目「情報」の導入により、国立大学を目指す受験生は、従来の5教科7科目から 6教科8科目 への対策が必要となります。
より幅広い知識と能力が求められるといえるでしょう。
また、「日本史」「世界史」から「日本史探究」「世界史探究」へ変更するなど、主体性を持って多様な人々と協働して学んできたか、いわゆる「探究学習」との関連づけが問われる入試となると予想されます。
この記事では、このような2025年度の大学入試の進化に焦点を当てつつ、センター試験から共通テストへの移行に伴う変化と、今後の高校生に求められる能力の本質について詳しく掘り下げます。
また、私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1の早稲田塾では、合格のチャンスを広げるためにするべきこと、出願までのロードマップを1日無料体験にてご紹介しています。総合型・学校推薦型選抜を活用するには、入試情報の収集がカギを握ります。是非お気軽にお申し込みください。
① そもそも大学入学共通テストとは?センター試験と何が違うの?
大学入学共通テスト(以下:共通テスト)は、2021年度から開始された新しい大学入試方式です。
これは、従来の大学入試センター試験(以下:センター試験)に代わるもので、日本の教育システム改革の一環として導入されました。
センター試験では、主に知識を直接問う正誤問題や計算問題が中心でしたが、
共通テストでは、従来の知識や技能をベースにしながらも、「思考力」「判断力」「表現力」を重視した問題が増加しています。
共通テスト導入の背景には、近年の日本社会の大きな変化があります。AIの導入、スマートフォンの進化、グローバル化、宇宙開発など、多様な分野での急速な変化が見られ、未来予測が難しい時代を迎えています。 このような変化に対応し、未来社会で生きるためには、学校教育も時代に合わせて進化させる必要があるとされているのです。
② 2025年共通テストはこう変わる!これまでの共通テスト・センター試験からひも解く、今後の高校生に求められる力とは?
本年度に実施された共通テストは4回目となりますが、その特徴として「思考力・判断力・表現力」を重視する問題が段々と増加している点が挙げられます。 具体的には、最新の時事問題や高校生の「探究学習」に基づく設問が取り入れられており、 これらの問題では、様々な資料やグラフ、地図などを読み解き、迅速に必要な情報を抽出する情報処理能力が試されます。 また、すべての教科に共通して、限られた時間内で効率的に問題を解くために、高い読解力も求められます。
2025年共通テストの『数学』と『情報』の変化も知りたい!という高校生必読!👇
◎ 英語について
2025年共通テストの英語は何が変わるのか?
- 1. 聞く・読む・話す・書くの4技能の総合的な評価
- 2. 文章量の増加
- 3. 文章全体の深い理解と解釈が求められる
- 4. 制限時間や配点、出題形式は現行と変更はなし
文字と音声の特性を活用して、「聞く」「読む」「話す」「書く」という4つの技能を統合し、総合的な英語力が評価されるようになるとされています。 リーディング試作問題では読む力と同時に書く力を測る問題。リスニング試作問題は聞く力だけでなく、 「話すこと[やり取り]・[発表]」の力にも繋がるような問題が出されており、より総合的な力が評価されることになるのが特徴です。
様々な資料を読み取り、論理的な文章の組み立てや主張のまとめ方、論拠の整理が求められるようになるため、文章量がさらに増加することが予想されます。
2024年度のリーディングは従来の試験と比較して、より深い読解と解釈が求められる問題が出題されました。 特に第5問は、英語の小説のような内容の文章が使用され、国語の小説問題に似た読解力が要求されました。 単に文章の特定の行を指摘して解答を選ぶ従来の形式とは異なり、今回の問題は文章全体のコンテキストや登場人物の心情を理解し、深く考察する必要があったのです。 また、課題文を読んだ上で、資料にまとめさせる形式が顕著にみられます。文章を構造的に理解したうえで整理する力が求められているといえるでしょう。これらの傾向は2025年度にも見られる可能性があります。
これまでの英語は、
センター試験(2019年)と共通テスト(2024年)で何が変わってきたのか?
- 1. 配点の変更(250点満点→200点満点)
- 2. 発音・アクセント問題の撤廃
- 3. 読解問題の増加に伴う文章量の増加
- 4. 状況設定による問題の自分事化
センター試験は筆記200点、リスニング50点の250点満点でしたが、共通テストはリーディング100点、リスニング100点の200点満点であり、リスニングの重要性が一層高まったことが分かります。
センター試験では、基本的な発音・アクセント問題や語彙・文法、語句整序問題が設けられていましたが、 共通テストではこれらは撤廃され、すべて『読解問題』のみで構成されるようになりました。これにより、単純な記憶力ではなく、身に付けた知識やスキルを応用する能力がより重視されるようになったといえます。
『読解問題』のみの構成に伴い読む文章量が大幅に増加しました。 ただ解答時間に変化がないため、より多くの英文をより早く読む必要があるといえます。知識量だけでなく、読解問題に対応できる高い思考力や情報処理力が求められます。
単なる長文問題から、実際のコミュニケーションを想定した明確な目的や場面、状況の設定を重視する問題へと変化しました。情報や考えなど、話し手や書き手の意図などを理解する力を重視し、理解した情報や考えを整理し、何をどのように取り上げるかなどを判断する力が求められます。
◎ 国語について
2025年共通テストの国語は何が変わるのか?
- 1. 大問数の増加(大問4問→大問5問)と試験時間の増加(80分→90分)
- 2. 複数の資料を読み解く、情報処理能力・読解力の重要化
センター試験時代から2024年度共通テストまで同じ構造であった、評論文、小説、古文、漢文という大問4問(制限時間80分)から変更となり、新たな大問として『近代以降の文章』が追加されるようになります。 この近代以降の文章が3題(論理的な文章・文学的な文章・実用的な文章)、古典が2題(古文・漢文)出題され、制限時間は10分増加し、90分間の試験時間となります。
2025年の試作問題では、複数の文章や図、グラフを基に、レポートの内容や構成を考える設定の問題が紹介されています。 これまでの縦書きの文章だけでなく、折れ線グラフや横書きの文章などこれまでの国語では見られなかった形が導入されていることがわかるでしょう。 複数の情報を整理して解答する必要があり、情報処理能力や読解力が求められる内容となることが予想されます。
これまでの国語は、
センター試験(2019年)と共通テスト(2024年)で何が変わってきたのか?
- 1. 課題文の総合的な読解力が要求されるように
- 2. 文章の「解釈」スキルの重要化
- 3. 文章構造を問う問題の難化
- 4. 文字量に大きな変化はない
センター試験の国語には大問ごとに1つの文章しかありませんでした。一方で、共通テストでは大問ごとに複数の文章を関連付けて解く問題が出題されるのが特徴です。 2024年の共通テストでは、第1問の問6で生徒が自分で書いたレポートを推敲する場面設定の問題があり、大2問の問7では資料を踏まえた生徒と教師の対話による空欄補充問題が出題されました。 また、第3問の問4では、課題文の本文を分析した資料を資料を読解させ、本文の更なる理解度を図る形式となっています。 必要な情報を探し出し、解答を導き出すという情報処理能力や判断力がさらに求められており、単にテクニック的に古典の対策をしているようでは、到底太刀打ちできなくなっているといえます。
センター試験と比較し、共通テストの国語では、文章の中身の解釈を求める問題が増加しているといえます。 たとえば、2024年共通テスト国語の第4問の漢文では、漢詩の解釈の問題が問われており、【資料】と【詩】を交錯させて読解することを求める、非常に高度な読解を受験生に求める問題でした。
センター試験に比べ、文章の構造を問う問題が難化しています。2024年共通テスト第1問の問5では、文章構成や展開を分析・構造化させる問題が出題。単に課題文を読み解く力のみならず、論理的思考力が問われるようになっています。
2024年共通テストの文字数は合計約24,135文字、2019年国語センター試験の文字数は約23,870文字であるため、文字数としての大幅な変化はありません。
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない・・・」
大学入試に向けて不安な方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもこんなにチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!学年別や志望大学別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、志望校合格に向けての一歩を踏み出しましょう。
③ 2025年共通テストを突破するためにはどんな対策が必要?
- 1. 「総合的な探究の時間」により積極的に参加しよう
- 2. 全教科の偏りのない学習を心がけよう
- 3. 2025年の試作問題を解いてみよう
- 4. 共通テストへの対策を総合型選抜・学校推薦型選抜にも活かそう
学校の授業には今まで以上に積極的に参加することが大切です。共通テストでは、学校の授業と似たようなシーンや「総合的な探究の時間」に焦点を当てた問題が頻出しています。 普段の授業への積極的な参加は、共通テストへの対策としても重要です。また、共通テストでは、問題の量が増え、多くの情報を迅速に読み解き、関連付ける能力が求められます。 基本的な知識や技能を早めに身につけておくのはもちろん、速読力や判断力を養うことも考えておく必要があります。
今後選べる志望校の幅を拡げられるようにするために、教科の偏りなく勉強を進めることを心がけることが重要です。 英語、数学、国語の基本科目だけでなく、「情報Ⅰ」や「地理総合」、「歴史総合」などの科目も含め、全ての教科をバランスよく学習しましょう。 思考力や判断力、表現力が求められる問題にも応用できるように、まずは基礎を定着させておくと良いでしょう。
大学入試センターでは、2025年の試作問題及び試作問題の概要等を公開しています。大きな変更のある科目を中心に一度解いてみることで、今後の対策が明確化できるでしょう。
共通テストの対策を総合型選抜や学校推薦型選抜にも応用しましょう。 共通テストで重視される「総合的な探究の時間」での学びを活用することは、思考力や判断力、表現力の向上に役立つだけでなく、大学での学びや将来の目標に対する深い理解を得る機会となります。 2025年の共通テストの変化をチャンスと捉え、一般受験だけでなく、総合型選抜での合格の可能性も高めましょう。
④ 共通テスト利用の総合型選抜
総合型選抜は、志望理由書、活動報告書などを提出する1次選考、面接や小論文試験などの2次選考が行われるのが一般的な試験です。その中で国公立大学の総合型選抜は、ほとんどが最終選考で共通テストを課されます。また、一部の私立大学の総合型選抜でも共通テストの成績提出が求められる場合があります。ここでは、主な共通テスト利用の総合型選抜を紹介します。なお、入試情報は変更される場合がありますので、大学公式ホームページを必ず確認しましょう。
◎早稲田大学 地域探究・貢献入試(旧:新思考入試)
対象学部:法学部・文化構想学部・文学部・商学部・人間科学部・スポーツ科学部
1次選考:書類審査 2次選考:総合試験(筆記)最終選考:共通テスト8割以上
◎明治大学 商学部 公募制推薦入試(大学入学共通テスト利用)
部門により英語資格の提出や留学経験が必須。共通テストの成績で合否判定を行う。
◎東北大学 AO入試Ⅲ期
志願者数が募集人員を大幅に上回る場合は、共通テストの成績により1次選考を行う場合あり。2次選考は書類、面接審査。
◎横浜国立大学 総合型選抜
1次選考:書類審査、小論文試験 2次選考:面接試験 最終選考:共通テスト
◎一橋大学 学校推薦型選抜
1次選考:共通テスト 2次選考:書類審査、小論文試験、面接試験
◎東京工業大学 総合型選抜
1次選考:共通テスト 2次選考:個別学力検査(学部による)、書類審査(学部による)、面接試験
もともと一橋大学に強い憧れがあり一般選抜での受験を考えていたのですが、総合型・学校推薦型選抜でも受験できることを知り、受験のチャンスが広がるならと挑戦を決意しました。一橋大学の学校推薦型選抜は、1次選考で共通テスト、2次選考で書類審査、小論文、面接試験があります。一般選抜とも両立していたので、「東進講座」を受講して対策しました。「総合型・学校推薦型選抜特別指導」では、何度も書類にダメ出しをもらいましたが、結果的に納得のいく書類を作成することが出来ました。
建築学を大学で勉強したいという思いがあったため、総合型選抜と一般受験のどちらも活用したいと考えていました。 志望校は理系のトップである東京工業大学に。 東工大の総合型選抜は、共通テストの足切りがあるので、一般選抜の対策も平行して行う必要があります。 一般選抜と総合型選抜はそれぞれ異なる入試形式ではありますが、問われている力は変わりません。受験するチャンスが2回に増えて選択肢も広がったため、両立して良かったと思います。 東工大の提出書類対策としては、早めに志望理由書の大枠を完成させて、12月にブラッシュアップするなど、時期に合わせて取捨選択をして対策し続けたことが勝因です。 課題のスケッチに関しても、高2生の6月から高3生の8月まで行なっていましたが、その先は基本的に一般選抜の対策をメインにしていました。メリハリを付けて集中することで、第一志望校を掴み取りました。