AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
2025年度から大きく変わる大学入学共通テスト 新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!

2021年度の大学入学者選抜改革により、新たに始まった「大学入学共通テスト」。
いよいよ2025年度からは、新学習指導要領(新課程)による大学入学共通テストへと改編されます。
どのような内容に変更されるのか、不安を抱く受験生も多いことでしょう。
新課程による大学入学共通テストのポイントは、「探究」をテーマにした問題の出題が多くなされること。
この記事では、今後の入試の肝となる「新課程入試とは?」や「探究学習や探究テーマの深め方とは?」について解説します!

そもそも新課程入試とは?
2022年度から、高校では新しい学習指導要領(新課程)が施行されました。
新学習指導要領により古典探究、世界史探究、日本史探究、理数探究などの科目が導入。「総合的な探究の時間」が新設され、「探究学習」の重要性はますます高まってきています。
ただ知識を詰め込むだけではなく、知識に基づき、資料を活用してまとめる情報活用能力や表現力が求められているのです。
新学習指導要領のもとに行われる2025年度の大学入試(新課程入試)でも探究学習は重要視されています。一例として、大学入試センターが試作問題を公表している大学入学共通テストでは、探究学習の場面を想定した出題が多く、会話文や資料から情報を読み取り分析、判断する力を評価しています。
移り変わりの激しいこれからの時代を生きるために、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」
を総合的にバランスよく身につけることが重要だという考えの下、これからの高校生は新たな時代に立ち向かっていく必要があるのです。
【2025年度 大学入学共通テスト試作問題】

※ 令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『歴史総合,日本史探究』より抜粋
「探究学習」について
探究学習とは、生徒自らが問いを立て、情報を収集、整理・分析し、課題解決に向けて学びを深めていく学習方法です。
日常から様々な話題やテーマに対してアンテナを高く張り、幅広い視点からクリティカルに考える必要があります。
グローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進み、予測困難なこれからの時代に、探究的な見方や考え方を用いて、横断的・総合的な学習を行うことで、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することが求められているのです。
探究テーマの決め方
探究学習は新課程入試のみならず、大学と自分とのマッチングが重要視される総合型・学校推薦型選抜においても評価のポイント。
大学で学びたいことをまとめた提出書類では、これまで行ってきた探究の軌跡を表現することが求められます。
たとえば慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部(慶應SFC)では、志望理由書以外にも、これまでの探究学習をまとめたポートフォリオの提出が求められます。
探究を進めるにあたって重要なのは、「探究テーマ」。つまり、研究の対象を定めることです。
探究テーマを決めるためには、まずは「自分を知る」ことがカギになります。
これまでの人生の経験を振り返り、現在の考え方や価値観の根源を探ります。
嬉しかったこと、悲しかったこと、悔しかったことなど、今までの自分自身を振り返ることで、あなたが大切にしていることが必ず見つかります。
核となるものが見つかったら、次はその興味があることに対して、大学での4年間で学問的視点からどのように向き合っていくことができるのか、考えてみましょう。
わくわくしながら探究できるテーマを見つけられるよう、しっかりと自分自身と向き合いましょう。
まだ、探究したいテーマが決まらない!という高校生必読!面白いテーマの決め方とは?👇
「オンライン説明会」実施中!
「最新の入試情報を知らない・・・」
大学入試に向けて不安な方は、早稲田塾のオンライン説明会にご参加ください。
「私にもこんなにチャンスがあるの?」と、オンライン説明会で初めて知って合格する先輩続出!学年別や志望大学別にラインナップを拡大して実施中です。 気になる大学入試の最新情報を手に入れて、志望校合格に向けての一歩を踏み出しましょう。
探究テーマの深め方
☆ ステップ1:先行研究を調べる
探究テーマを決めることができたら、次はそのテーマに関してどのような研究がなされているのか、
『先行研究』を調べていきましょう。
先行研究は以下のサイトから調べることが可能です。
サービス名 | 詳細 | URL |
---|---|---|
Google Scholar | Googleが提供する学術研究を検索するための無料のウェブ検索エンジンです。Google Scholarを使用すると、学術論文、学術書、学位論文など、さまざまな学術的な情報源を検索できます。 | https://scholar.google.co.jp/ |
CiNii(サイニィ) | 国立情報学研究所が運営するデータベース群で、学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できます。 | https://cir.nii.ac.jp/ |
arXiv(アーカイヴ) | 物理学、数学、計算機科学、数量生物学、数量ファイナンス、統計学、電子工学・システム科学、経済学を含む様々な論文が保存・公開されているウェブサイトで、無料ダウンロードが可能です。 | https://arxiv.org/ |
Elicit: The AI Research Assistant | 論文検索ツールであるElicitは、文献検索だけでなく、論文の要約、関連する研究の抽出などが使用できる人工知能(AI)を用いたツールです。 | https://elicit.com/ |
☆ ステップ2:どのような学問的視点から、そのテーマを学びたいのかを考える
先行研究を多角的かつ専門的な視点で分析できるよう、並行して「どのような学問的視点からそのテーマを学びたいのか」を考えていくことも大切です。これは「どの学部に入ればその学びを深められるのか」を考えるともいえるでしょう。
そのためには、どのような学問的視点があるのかを十分に知る必要があります。
☆ ステップ3:仮説と検証を繰り返す
次に、自分なりの仮説を立てながら、論文や本を読むことを繰り返していきます。
探究をしていくうちに、様々な問いが生まれてくることでしょう。
その問いを解消しながら、また新たな問いを立て、最終的にはより具体的で「あなたらしい」といえるくらい深堀された探究テーマになると良いです。
探究テーマを深めるためには、多くの他者と積極的に交流し、新たな知見を得ることも大切です。 自分の探究テーマについて研究している研究者や有識者に直接お話を聞くことで、テーマはよりシャープなものになっていきます。 リサーチをしていく中で生まれた疑問や問いを、素直にぶつけてみるのも良いでしょう。迷わずに行動を起こして、探究学習をより充実したものにしていきましょう。
自分の「好き」を探究して合格した先輩
☆ 大好きな「メイク」を探究し、慶應義塾大学に現役合格!
将来はメイクの力で誰もが輝ける社会を作りたい!

慶應義塾大学 環境情報学部 夏秋AO / 千葉敬愛高校
これまでの人生を振り返り、進路について考えたとき、小2から大好きだったメイクを思い浮かべました。
自分の趣味がまさか探究テーマになるとは思ってもいませんでしたが、論文や書籍を読み、メイクを学問的視点から捉えられるように勉強しました。
そこでたどり着いたのが、「心理学」と「表情分析」、そして「パターン・ランゲージ」の3つの観点。
探究を進めていくうちに、メイクには心理学的にどのような効果があるのか、コロナ禍でマスクを付けている状況のなか表情はどう変化するのか、メイクセンスが良い人たちの共通点を見出してパターンとして提供できないかなど、様々な問いが湧いてきました。
そして探究を進めていくうちに、この3つの観点から「容姿や表情で悩んでいる人のサポートをし、社会問題の解決に繋げたい!」と考えるように。
慶應義塾大学SFCでは学域の制約がなく、幅広く自分の興味があることを学べる。また、学生それぞれが異なる自分のテーマを探究している刺激的な環境も魅力のひとつです。
☆ 大好きな「曼荼羅(まんだら)」を探究し、筑波大学に現役合格!
大好きな曼荼羅の文化を守り、広めたい

筑波大学 人文・文化学群 AC入試 / 芝浦工業大学柏高校
私は高校の探究授業の中で曼荼羅の研究に打ち込んでおり、そのことをスタッフの方に話すと「曼荼羅というテーマは面白いね。総合型選抜の研究テーマになり得るし、早稲田塾でそのテーマを深めることもできるよ」と励ましていただきました。
「週1回の探究授業では十分な曼荼羅研究ができない」と悩んでいた私にとって、曼荼羅研究のサポートを受けながら受験の準備ができる早稲田塾は、まさに願ってもない環境でした。
早稲田塾には優秀な生徒が多いので、良い刺激を受けられる反面、キラキラしている人たちと自分を比べ、自信を失ってしまうことも。そんなとき、講師に言われたのが「あなたに必要なのは、その不安を前に転ぶ力に変えることだ」という言葉。
それからは、不安を感じるたびに研究活動などの具体的なアクションを起こすことで、前に進むことができました。
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
留学は大学入試で有利になるの?留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントをわかりやすく解説!
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型・学校推薦型選抜の併願はどうやって決めるべき?
最新共通テストを解説!共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動とは?課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
2026年度 学校推薦型選抜・総合型選抜とは?違いや対策ポイントを解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
国公立大学の総合型選抜まとめ
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
小論文対策はいつから?大学入試で課される小論文について徹底解説
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説
どの学部が自分に合う?慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
国際系の志望者必見!人気の国際系大学・学部をご紹介
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? 1年間のモデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
探究テーマが決まらない高校生必読!『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究の進め方が分からない高校生必読!探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
~ 早稲田塾での開催中のイベント ~