AO・推薦入試No.1の早稲田塾講師がお届けする
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報
【2025年度最新版】明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件や試験内容は?
明青立法中(MARCH)にはどのような総合型選抜があるの?
MARCHと呼ばれる5つの大学(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)では、総合型選抜(AO・推薦入試)が実施されています。 そもそも総合型選抜とは、大学がアドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)と合致した人財を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、一人ひとりを丁寧に評価する入試方式です。

「総合型選抜でMARCHを目指したいけど、どんな出願資格が必要なのか知りたい」
「MARCHの総合型選抜の中で、自分に合う入試形式を知りたい」
こんなお悩みをもっている方は必見です!
この記事では、MARCHの総合型選抜について、出願条件ごとに詳しく解説します。また試験内容についてもご紹介していきます。
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件 「評定平均」編
評定平均値とは「高校3年間の成績を平均し、数値で表したもの」で、高校時代の学習姿勢や適性を評価するために用いられます。
総合型選抜と聞くと、「成績が良い人しか受けられない・・・」というイメージがあるかもしれません。もちろん一定以上の評定平均値を出願条件とする大学もありますが、実は評定平均値の基準を設けていない大学も数多くあります。
成績を理由にあきらめるのではなく、自分に合った入試方式を選んで、受験のチャンスを広げましょう。
◎ 評定平均を課さない総合型選抜
| 青山学院大学コミュニティ人間科学部 自己推薦入試 |
評定平均なし |
|---|---|
| 法政大学情報科学部 公募推薦入試 |
※その他の条件 英語資格のスコア提出、数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B、Cかつデジタルメディア学科は物理の履修 |
| 中央大学法学部 チャレンジ入試 |
※その他の条件 将来の夢を実現するために行なってきた課外活動の経験と実績を有する者 |
◎ 評定平均を課す総合型選抜
| 明治大学理工学部 AO入試 |
機械情報工・建築学科 英数理4.0以上 |
|---|---|
| 明治大学文学部 自己推薦特別入試 |
全体3.5以上 |
| 明治大学農学部 自己推薦特別入試(公募生A) |
全体4.0以上(農芸化学科のみ全体4.3以上) |
| 明治大学総合数理学部 自己推薦特別入試 |
現象数理学科のみ数学4.0以上、かつ理科3.8以上 |
| 明治大学国際日本学部 自己推薦特別入試 |
全体4.0以上 |
| 青山学院大学文学部 自己推薦入試 |
史・比較芸術学科で4.0以上 |
| 立教大学観光学部・コミュニティ福祉学部・法学部・理学部 自由選抜入試 |
全体3.8以上 |
| 立教大学現代心理学部・スポーツウエルネス学部 自由選抜入試 |
全体3.5以上 |
| 法政大学キャリアデザイン学部・現代福祉学部・文学部日本文学科 自己推薦入試 |
全体3.8以上 |
| 法政大学国際文化学部 分野優秀者入試/SA自己推薦入試 |
全体3.5以上 |
| 法政大学人間環境学部 自己推薦入試 |
全体3.5以上 |
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件 「英語資格」編
英語資格には様々な種類があり、「英検」「IELTS」「TOEFL」などで一定のスコアを持っていれば、出願できる大学や入試方式の数が増えるため有利になります。また、国際系の学部や英語に力を入れている入試などでは、英検準1級やTOEFL iBT72など比較的高いスコアが求められます。
◎ 英語資格を課す総合型選抜
| 明治大学政治経済学部 グローバル型特別入試 |
英検準1級、IELTS6.0、TOEFL iBT68など |
|---|---|
| 立教大学異文化コミュニケーション学部・GLAP 自由選抜入試・国際コース選抜入試 |
英検準1級、IELTS6.0、TOEFL iBT68など |
| 立教大学経済学部 自由選抜入試 |
TOEFL iBT42、IELTS4.0以上など |
| 法政大学GIS 自己推薦入試S基準 |
TOEFL iBT90以上など |
| 法政大学法学部 英語外部試験利用自己推薦入試 |
TOEFL iBT72以上など |
| 中央大学法学部・文学部・経済学部・商学部 英語運用能力特別入試 |
学部によって基準が異なる |
明青立法中(MARCH)総合型選抜の出願条件 「特別な経験」編
評定平均や英語資格以外にも、特別な経験や実績が活かせる入試もあります。当てはまる人はチェックしましょう。
◎ スポーツ経験を活かせる総合型選抜
| 中央大学 スポーツ推薦入試 |
競技能力・実績の指定あり |
|---|---|
| 法政大学スポーツ健康学部 自己推薦入試(アスリート・トップアスリート系) |
全国大会レベルの出場歴 |
| 立教大学 アスリート入試 |
競技能力・実績の指定あり |
◎ コンテスト・課外活動経験を活かせる総合型選抜
| 法政大学現代福祉学部 まちづくりチャレンジ自己推薦入試 |
まちづくりの経験や実績 |
|---|---|
| 立教大学観光学部 自由選抜入試 |
観光事業、文化交流経験歴 |
| 青山学院大学コミュニティ人間科学部 自己推薦入試 |
ボランティア等の社会貢献活動歴 |
| 明治大学総合数理学部 自己推薦特別入試 |
(先端メディアサイエンス学科)コンピュータプログラムの作成経験がある者 |
試験ではどのような問題が課される?
MARCHの総合型選抜のほとんどで、面接試験が課されます。中には口頭試問やプレゼンテーションが含まれるものや、英語での面接が課される場合もあります。面接試験では、「あなたがその大学学部を志望する理由」や「入学後の学習計画」を聞かれることが多いです。ここでは志望理由書と自身の言葉に齟齬がないかを確認されるため、研究したいテーマやこれまでの活動などについて、しっかり言語化し知識の引き出しを増やしておく必要があります。
そのほか、小論文や筆記試験が課される大学も多いです。大学によっては模擬講義を聞き、その内容をレポートにまとめるといった試験もあります。
明青立法中(MARCH)に総合型選抜で合格した先輩の声
ここでは、早稲田塾を活用して準備を進め、実際に総合型選抜でMARCHに合格した先輩の声をご紹介します。
中央大学文学部 自己推薦入試
廣瀬美姫さん
自己推薦入試では、複数の資料を見て小論文を書くという試験がありました。そこで役立ったのが、早稲田塾の「データ・資料読み解き講座」です。講座を通して、資料の目の付け所や分析力を身につけられたことが強みになりました。
明治大学理工学部 AO入試
小美濃広喜くん
早稲田塾の「総合型・学校推薦型選抜特別指導」では、短い時間で問いに答えて発表するという授業があります。聞かれたことにすぐに答える力は面接において重要ですし、自分の回答をチームのみんなに共有するスキルは、口頭試問などで教授の方々に考えを説明する場面でとても役に立ちました。
立教大学現代心理学部 自由選抜入試
原愛葉さん
立教大学の自由選抜で課される小論文の対策は、早稲田塾の「大学への小論文」を受講しました。文章を読む力、書く力、考える力という三つの力を養うことができたと感じます。また「IELTS5.0対策講座」も役に立った講座の一つで、自分が特に苦手だったスピーキングの能力が向上しました。
関連記事
5分でわかる総合型選抜の基礎知識
早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜(AO・推薦入試)を徹底解剖!
関東の国公立大学 総合型・学校推薦型選抜まとめ
医学部・薬学部・看護学部の総合型選抜の特徴と対策法を解説!
最新共通テストを解説!共通テストを利用した総合型選抜の特徴とは?
総合型選抜と一般選抜はどっちを受けるべき?両方受ける際のポイントも解説!
部活の経験を総合型選抜に活かすには?合格までの道筋を徹底解説
総合型選抜を受けるならオープンキャンパスに行くべき!参加のポイントは?
総合型選抜の志望理由書を書く前に知っておきたい!ポイントを解説!
留学は大学入試で有利になるの?留学経験を活かして総合型・学校推薦型選抜で合格する方法
スポーツ推薦だけではない!スポーツ経験を活かせる入試とは?
総合型選抜の面接試験を乗り越えるためのポイント
総合型・学校推薦型選抜と一般選抜は、本当に両立できるの?
大学入試に役立つ課外活動とは?課外活動の「見つけ方」と「入試への活かし方」を解説!
探究学習で現役合格!?探究を活かして志望校に現役合格する道筋を徹底解説!
学習指導要領の改訂で、2025年度からの入試はどう変わる?
英語資格を持っていると総合型選抜でどれだけ有利になる?
保護者の方必見!総合型・学校推薦型選抜の「今」を知る
学校推薦型選抜・総合型選抜とは?違いや対策ポイントを解説!
大学入試にも使える、「本質的な英語力」を身につける勉強法とは?
保護者世代とこんなに違う!2025年度以降の共通テストに向けて大切なこととは?
メタバースを学びたい高校生必見!おすすめの大学学部や入試をご紹介
総合型選抜における中高一貫生の強みとは?
生徒会活動は推薦入試で有利になるの?
2025年度新課程入試で共通テストは何が変わる?探究学習を活かすポイントも解説
どの学部が自分に合う?慶應義塾大学の学部の魅力と入試方式を徹底比較!
探究学習を充実させる!文献の選び方と読み方について、重要なポイントを徹底解説!
推し活が大学合格につながる!?推し活で現役合格した先輩を一挙大公開!
2025年共通テストの『数学・情報』はこう変わる!
2025年共通テストの『英語・国語』はこう変わる!
新課程入試で重要な「探究学習」を徹底解説!
総合型・学校推薦型選抜の併願はどうやって決めるべき?
2025年度共通テストの傾向を解説!【情報・英語・国語・数学】
今話題のデータサイエンスが学べる大学・学部をご紹介!
小論文対策はいつから?大学入試で課される小論文について徹底解説
指定校推薦とは?5分でわかる指定校推薦の基礎知識
リベラルアーツとは? メリットやおすすめの大学についてわかりやすく解説!
プレゼンテーション型の入試とは?プレゼンでおさえておきたいポイントを徹底解説!
大学受験はいつから何をする? 1年間のモデルスケジュールをご紹介!
倍率の高い大学は難しい?総合型選抜の「倍率」を基礎から解説!
英検2級/準1級を利用できる総合型・学校推薦型選抜をご紹介!
アドミッション・ポリシーはどう読む?大学入試に活かす分析方法を解説!
総合型選抜受験のために必要な評定平均は?評定平均を問わない大学とは?
探究テーマが決まらない高校生必読!『面白い』探究テーマの決め方とは?
探究の進め方が分からない高校生必読!探究を楽しく進める方法とは?
AIをもっと世の中に溶け込む存在にしたい 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
AI時代の社会を生き抜く知恵とは 慶應義塾大学 中澤仁教授 インタビュー
~ 早稲田塾での開催中のイベント ~


